平成30年(2018)【8月21日(火)】 夏の出版編集トレーニング 1クール(2日目)
--------------------------------------------------------
夏の出版編集トレーニング2日目
2期生1組
--------------------------------------------------------
・「瞬弁」
出版編集者はご飯を食べる時間をも惜しみ、パン片手に仕事をするというのが衝撃的でした。ご飯の時間もなるべくコンパクトにということで、"早弁"ならぬ"瞬弁"(一瞬で食べる弁当)だと思いました。私はまだご飯を惜しんでまでも仕事をしたいという気持ちになったことがありませんが、仕事の合間の休憩では時間をかけて食べるよりも、簡単なものを早く食べて空いた時間にできることをするほうが、仕事人として賢い時間の使い方なのでしょう。
・「ラッションペン」
新聞アウトプットのときに榊原さんが赤ペンで企業の名前にも傍線を引いていることに気がつきました。(見間違いでしたら申し訳ありません)
経済というひとつのストーリーのうち、過去・現在・未来で何が起こるのかという「シナリオ」だけでなく、企業という「登場人物」も把握しなければならないのだと感じました。
・「必携ネタ帳」
ロケハンしながら『月刊飯田橋』の特集を何にするか考えていましたが、なかなか思いつきませんでした。こういうとき、何か自分の中でネタを持っていたら関連づけられたのではないかと思いました。アイデアを出せと言われる前からいろいろなネタを仕入れておく必要があるのですね。そのために「視点・思考・習慣」を変え、いろいろなものをたくさん見る・読むことが必要なのだと改めて思いました。
山本梨花@同志社大学
--------------------------------------------------------
「青年よ、野生に戻れ」
大学の授業で提出するリアクションペーパーの様な優等生の答えは何も面白くないし、生産性がありません。ESでも企画会議でも、必要なのは洞察力。頭の中にどれだけ引き出しがあるか、どれだけそれを駆使して未来を見据えられるか。それが勝負の鍵になることがわかりました。"優"を敢えて飛び越えて"狂"を取りに行く勇気が必要です。黒いスーツが行き交う都会で1人、野生に戻る覚悟が出来ました。
「あまのじゃく万歳」
自分のフィールドで戦うのは就活の基本ですが、とんでもないところに戦場があることも少なくありません。自分の分野と全く関係のない話だと思っても、無理やり隣に並べてみると意外なところで繋がることを知りました。これは私が小学生の時、読書感想文で使っていた手法と似ています。敢えて世間の答えと反対の、そして自分の意見とも反対の答えを一行目に置いてみて、どうやって繋げるか考えながら書く。自らさえも騙しながら導いた答えが、(良い意味で)私を狂わせてくれるのだと思います。
内海ゆりの@聖心女子大学
--------------------------------------------------------
「文化だって適者生存」
お話の中で〇〇レスが今後さらに流行る、というものがありました。これは、必要なものは残り不必要なものが切り捨てられていく、まさに適者生存の仕組みであり、それが現金や性別、国籍といった文化においても起こりうるのだということに気付きました。これは生物が生きていく上で起こる現象でもあるので、そのうち人間の体の機能でも不必要なものが切り捨てられていくのではないかと感じました。(睡眠レス・食欲レス等)
「自分のフィールドを広げろ」
何か案を生み出す際には知ったかぶりをするな、自分が得意なジャンルで戦え、というお話を伺った時つまりそれは自分が戦えるフィールド、知識を増やせということだと気付きました。元々自分が好きな分野はありますが、現段階ではその範囲は狭くフィールドは限られています。どんな話題が振られても対応できるよう、知見を広げていく必要があると感じました。
並木 楓@慶応義塾大学
--------------------------------------------------------
・私たちは評論家ではない
新聞記事について議論した際に、榊原さんが注意すべき点として、「評論家にならないで下さい」と仰いました。そこで初めて、議論といえば評論家のような目線になって喋ることだと認識していたことに気づきました。自分がその状況に置かれたと考えることで、自分の意見が生まれるし、そういう意見こそ大事なのだと思いました。
・ネタは転がっている
QRコード決済についての記事について話した時に、キャッシュレスの話になり、財布レスの記事に繋がり、「レスが流行る」という話に辿り着いたことが印象的でした。新聞記事を読むだけでもネタが見えてくる、ネタはどこに転がっているかわからないということを実感しました。
中川海里@大阪大学
--------------------------------------------------------
「赤ペン」
新聞アウトプットで榊原さんが赤ペンを使用しているのを見て、赤ペンの活用法がわかりました。
「系!?」
サムネイルの文字体指定の際に○○系と記し、後はデザイナーに選んでもらうことに驚きました。写真や文章の位置や大きさ、色などは細かく指定するのにそこは指定しないのかと少し引っ掛けにあったような気分になりました。
瓜谷優紀子@立命館大学
・かわいい「アナウンサーたち」
日本人は日本語を順調に話せることが当たり前だが、そんな早く一気にペラペラ喋るのを初めて聴いた。今まで日本語学校や大学の教授たちは留学生に向けて、話し方を変えていたことに気づいた。特に今日エントリーシートを発表する時、私は新しい世界を知った。皆んなに迷惑をかけて申し訳なかったが、前もって本当の日本の会社の様子を見せてもらったことは私にとってとても意味かあるし、大変感謝したいと思う。
・ビジネスマンのやる気
「お客さんの困ることを解消するのはビジネスマン」と今元先生は日本経済新聞を説明する時に言った。今までそういう風に考えたことがなかったので、深く印象に残った。私も学生としてアルバイトをしているので、そのことを生かしてみたいと思った。
シャブンテイ@国士舘大学大学院
--------------------------------------------------------
『マイナスの転換』
ディスカッションではマイナスの意見しか思い浮かばず苦戦したが、マイナスのネタとそれによって困る人を書き出すとお客様のニーズがわかるというのは目からうろこの方法でした。ビジネスで成功している人は新しいものを一から考えられる人だけでなく、困っている人に気づける人なのかもしれないと思いました。私の中ではこの考えと、『夢をかなえるゾウ』という本に登場するガネーシャの言葉が繋がりました。ガネーシャは、"人はな、わざわざ『○○が欲しい』なんて教えてくれへんのや。人が何を欲しがってるかをこっちが考えて、予想して、提案していかなあかんのや。"と語っています。これがまさにアイデアの根源だと感じました。
『ゲロみたいな感想』
今日一番衝撃的だった言葉でした。言葉はあまり綺麗ではありませんが、何をおっしゃりたいかが一瞬で伝わる鋭い言葉だと思いました。いつもの10倍くらい頭をフル回転させたので、しっかり咀嚼して明日へ臨みます。
『熱い感想』
今まで私の周りには、こんなにも熱く本について語れる人がいなかったので感動しました。同じ熱量でドラマやアイドルについて語られることはあっても、それが本に向けられることはほとんどないのだなと実感した瞬間でもありました。私がこれから就こうとしている職業は、そうした本に興味のない人たちを一人でも多く本の世界に引き込むことが使命です。
坂元 南@学習院大学
--------------------------------------------------------
【ラッションペンいつ使うねん】
そういえば今日使ってません。使ってる人もいたけど僕は使ってません。大事なところに線を引く?全部大事だと思っちゃいます。ビジネスに繋がりそうなところだけつまめばいいのかも?
【やっぱ好きじゃないと!】
本の紹介の時に昨日より断然熱をこめて話せたことから、やっぱ結局最後は好きなものなんだなぁと実感しました。というか自分が海外文学とか翻訳のジャンルが本当に好きなんだということを再確認しました。
【トイレ掃除一番楽】
トイレ当たった時嫌だなーって思ってたけどトイレ狭いし元々綺麗だし一番楽でした。何事もやって見ないとわからないものです。
滝口景太郎@千葉大学
--------------------------------------------------------
・サムネイルの作り方
手書き凄いと思いました。角から角の斜線が全面フォトだということを学びました。
・ロケハンの仕方
二人一組で写真を撮って回りました。安全のため二人というのは発想になかったので勉強になりました。
土井優華@文京学院大学
--------------------------------------------------------
・「優等生はつまらない」
「きれいにまとまりすぎ」とおっしゃったのが印象的でした。
何もインパクトを残せないくらいなら、読後のもやもや感や「何かヘンな子」と思われること、何でもいいので何か後味を残せる人間を目指します。
・「経世済民」
新聞を読んで感じたのはビジネスの世界は偶然よりも必然的にそうなる「しくみ」が潜んでいるということです。「なぜ流行っているのか?」「誰にどんなメリットがあるのか」など上辺だけで留まらず、更に掘り下げて考えていくことでこれまで見えていなかった部分も知れるということがわかりました。
・「みんなが先生」
重要な内容が多く、1日目は先生方の話す内容を理解するのがやっとでしたが、プレゼンが上手い人や着眼点が鋭い人、このメンバーの中にはいろんな人がいます。
発言の時間も多いので、他の人の発表を聞き、そこからテクニックや新たな視点など吸収していきます。
生田千夏@武庫川女子大学
--------------------------------------------------------
・「過ぎたことよりこれからのことを」
新聞アウトプットの際に評論家にならないよう心がけ、これから何ができるかを考えねばならないということを学びました。起こった事の良し悪しを論じることは建設的ではないことに気付きました。
・「百聞は一体験に如かず」
サムネイルのトレーニングを通して装丁などのイメージを具体的に想像できるようになるということで、これもまた「センスは量を積むことで磨かれる」という例の一つなのかと思いました。実体験の重要性に改めて気付きました。
西川友規@日本ベンチャー大學10期生
平成30年(2018)【8月20日(月)】 夏の出版編集トレーニング 1クール(1日目)
--------------------------------------------------------
夏の出版編集トレーニング1日目
2期生1組
--------------------------------------------------------
「出版社志望は日経を読め!」
出版業界の方はどちらかというと社会系のニュースに詳しいため、あえて経済ニュースを取り扱う日経新聞を読むことで出版業界の方にとって新鮮なネタを作ることができるという事が気付きでした。そして、その中でもマイナスな側面の強い記事をネタにしてそのマイナスをいかにプラスに変えるかというところを日々考えていくべきなのだということを学びました。
「アンジャッシュ渡部を見習え!」
なにかをプレゼンする際には、情熱を持って、どういう人にどういう理由でおススメできるのかというアピールポイントをもってプレゼンするべき、つまりアンジャッシュ渡部のような人を惹きつけるプレゼン力を身につけるべきだということを学びました。そしてその際には、あらすじは30パーセント程でいいということもまた、新しい気付きでした。
並木 楓@慶応義塾大学
--------------------------------------------------------
「NO TITLE NO READERS」
オリエンテーションの中で、書籍にしろ雑誌にしろタイトルが本の顔であり命であることを学びました。確かにその本の内容を何も知らない状態で手に取った時、1番最初に目について情報を提供するのはタイトルであることに気づきました。この気づきを書く上でもタイトルは重要なエッセンスになります。今後企画を立てる際、タイトルに重きを置いて考えるようにします。
「流通新聞読まにゃ損」
就活のために新聞は読んでおけと何回も言われてきましたが、とくに流通新聞はそのままESに出るというほど大切な情報源ということを学びました。新聞社ごとの特徴を知ることで、自分の欲しい情報を上手く選択して、情報社会の中で効率的に就活していきたいです。
内海 ゆりの@聖心女子大学
--------------------------------------------------------
・スイッチON
終礼でスイッチを切らないという話で、編集者・企画者というものは普段から常にスイッチはONの状態を保たなければいけないということに気づきました。適宜オフにはするけれど、完全にオフな時はない。
・マイナスからプラスを
記事選びの時、プラスの明るい内容の方が面白くて選びがちですが、本当に重要なのはマイナスな記事に何か加えて、プラスな方向に持って行けるようなアイデアを思いつけるか、ということだと知りました。ネタはマイナスのものから生まれるということに気づきました。
中川海里@大阪大学
--------------------------------------------------------
「多角的視点」
新聞の読み方、使い方がわかりました。記事の生まれる背景まで考えることで、時代の流れを掴めること、意見交換する事で同じ記事であっても自分と別の視点から切り込んだ話を聞けることで、新たな発見が生まれることに気付き明日以降にワクワクしています。
「表現」
発表や企画で大切なものに気付きました。情熱があることや本気であることは当然ですが、自分の本気や情熱をどう伝えれば良いのか考えさせられました。
瓜谷優紀子@立命館大学
「五礼の意味」
1.招待を受けた時、2.お金を払って貰った時、3.店を出た時、4.別れてからのお礼のメール、5.次に会った時。その時々で感謝の気持ちを伝えるという講義を受けた。自分にとって今まで意識してこなかったことについて言われた気がした。感謝するというのは、気持ちがこもっていればいいと思っていたが、はっきりと形に表すことが必要だということに気づいた。必ずしも全てをやることは出来ないかもしれないが「感謝の心得」としてこれからの生活に役立てたいと思う。
「言葉の使い方」
「~したい」はダメ、「~します」はよい。「~の方」はダメ。「めっちゃ」はダメ。スピーチの間に「え~と」や「あの~」をということもダメ。つまり、相手によく伝わらない言い方やタメ口をたたくのは失礼だとわかった。私は今日本語を懸命に学んでいるので、とても参考になった。
シャブンテイ@国士舘大学大学院
--------------------------------------------------------
・「評価、"狂"」
かつて吉田松陰が「狂いなさい」と言ったように、一般論や型にはまった考えを突き抜けることが出版編集に必要なスキルであるということが分かりました。つまりは「型破り」なオリジナリティが必要とされるのだと理解しました。たくさんの奇抜なアイデアを次々と生み出していくためには、身の回りの物事をいろいろな視点から見て、いろいろな感性を働かせる必要があるのだと感じました。
しかし、「型破り」するには一般論や型を理解していないとできないのではないかとも思いました。
・「人は伝え方が100%」
他の学生の伝え方や話し方がとても分かりやすく自分と比べてしまいました。人の話し方をみることで自分の話し方や伝え方の悪いところに気づくことができました。今までは話しながら話す内容を考えていましたが、それでは論理が通らず聞き手のことを考えた内容にできていませんでした。また、伝えたい内容が話せなかったり、話し終わった後に話したかった内容が出てきたりしました。話す準備をもっと早く、話す順番や内容を整理してから話せるよう練習していきます。
山本梨花@同志社大学
--------------------------------------------------------
【喋れるだけではダメ】
以前から話には自信がありました。今日もトップバッターで何度も話をさせてもらいましたが、自分より上手に物事を伝える人がたくさんいて、元気に話すだけでは本当の魅力は伝わらないと実感しました。
【興味のない話題こそ!】
読まなければならないと実感しました。どこか逃げているところがあったのかもしれません。
滝口景太郎@千葉大学
--------------------------------------------------------
・めっちゃ禁止令
普段からついつい「めっちゃ」という言葉で物事を表現しがちである。好きなものについて説明したいとき、もっと豊富な語彙を用いることができるようになる必要がある。
・お礼はその場で終わりじゃない
何かしてもらったとき、その場でお礼を言ってそれで満足してしまっていた。お世話になった後にもきちんと感謝の意を伝えることが大事。世話を焼いてもらった人よりも、焼いた側の方がそのことを覚えていることがあるというのが印象的だった。
斉藤真奈@一橋大学
・日経新聞の読み方
マイナスな内容を探し、プラスの見方をする。
・本の紹介の仕方
読者層やターゲットを絞って話をする。
土井優華@文京学院大学
--------------------------------------------------------
・「学ぶ姿勢」
当たり前かもしれませんが、誰一人と、良い加減な気持ちで今日の講義に向かっている方はいなくて、全員が一丸となって高い志で臨む講義の空気が気持ち良かったです。
プレゼンのコツを掴んだり、表現力を身につけたり…という技術的な面もあるけれど「10個の心得を意識し、コツコツ努力する」、その志を高めることが出版・編集の道への1番の近道かもしれない、と感じました。
・「繋がり」
「経済は提携している」という言葉が印象的でした。新聞でいうと、経済や政治の紙面には全く興味がありませんでしたが、興味がない中にも自分の知っている言葉や関心のあるワードを探すと、切り口は必ずあるはずなので、関連性や流れという点に目を向けて読みます。
生田千夏@武庫川女子大学
--------------------------------------------------------
・「誰がスイッチを切るのか?」
スイッチを切るタイミングを自分で決めるということは、裏を返せば自分以外に自分のスイッチを切ってくれる人がいないということになります。自分の状態を客観的に判断し、無理し過ぎないよう適度にスイッチを切る自己管理能力が必要なのだと気付きました。
・「製作者の目線、読者の目線」
本の紹介をする際、製作側の目線でと言われたにも関わらず読者の目線で紹介してしまい、改めて視点を変えることの難しさに気付きました。
西川友規@日本ベンチャー大學10期生
平成30年(2018)【7月28日(土)】 出版編集講座 埼玉・志木キャンパス
平成30年(2018)【7月21日(土)】 出版編集コース
トライアル講座(九段下〜神保町)
※台割づくり
____________________________
●大学に入ってから出版業界に興味を持ち始めたが結局まだ何も知らず、驚きの連続でした。中でも印象的だったのは採用されるのに“好き"という理由はいらないという言葉で、逆に“好き"“興味がある"という動機でしかこの業界に興味を持って来なかった自分に対し「それならまた別の理由を探してみよう」と考えさせられる良いきっかけになりました。まだ2年ですが、こうして現場で実際に動いていらっしゃるみなさんのお話を聴くと、どんどん早いうちから大人の方に厳しく指導をして頂いて、もまれてみるのも“早すぎる"ということはないと思いました。本日はありがとうございました。
(青山学院大学@大竹彩夏)
______________________________
●普段は何も考えずに雑誌などを読んでいましたが、今回内容を考えながら改めて見てみると、構成や写真の載せ方などが雑誌のジャンルによって全く異なるんだなということが分かりました。今後はそうした点にも気を付けながら雑誌や書籍などを見ていきたいと思いました。また、実際に内容を考えてみて、1つの雑誌に様々な情報が載っているように見えても、ある1つのコンセプトに基づいて特集が組まれているということを知り、今後レポートなどを書く上でも気を付けていきたいと思いました。
(お茶の水女子大@西川未由)
______________________________
●本日得たことは、出版業界に関わらず就活で必要なスキルを学べたこと、また、出版業界を目指す上で必要なスキルの視点と思考と習慣を変えるという知識を得ました。これから自分はどのように生きていくかを考えるのに役に立つヒントが得られて良かったです。一番印象に残っているのは、センスは、量をこなして身につけるもの、という言葉です。得られるものは吸収していきたいと思いました。
(新潟県立大学@小笠原樹)
各自のプレゼンテーション
______________________________
●視点・思考・習慣を変えることを本日からやっていきたい。3時間飯田橋及び神保町を歩いて、この町の特色・魅力を探そうという意識だったので、いつも歩く飯田橋の景色が違って見えた。今まで何度も歩いたのにあの通りにあんな笑顔の店主がいたのか、昭和館の近くの並木が互い違いに並んでいて美しいなあと感性を磨くことができた。意識をもつもたないで見えてくるものがこんなにも違うことを学んだので、ひとまず本日の帰り道をいつもと違う道にしようと思った。
(上智大学@大木綾乃)
______________________________
●ページ数や特集の数にしばりがある上で企画するのは初めてだったので、大変参考になりました。少ないページの中で、どのようにストーリー性を産み出すかに苦戦しました。
神保町を同じ時間歩いた方々から、色んな方向にフューチャーされた雑誌が提案されるのを聞くのが楽しかったです。同時に、自分の引き出しの狭さを痛感したので、興味の幅を増やしていきたいと感じました。
(上智大学@藤田優衣)
______________________________
<得たこと>
・時間は攻めるもの!ジャストに着くことが多いので響きました。
・テーマを持って歩くということの難しさ。自分の視野の狭さ。
<感想>
色々なことに興味を持ちながら生活しているつもりだったが、いざ町を歩いてみるとごく狭い範囲しか目に入ってなかったことに、他人の発表を聞き気が付いた。まだまだ読む量、聞く量が足りないと感じた。精進します。
(新潟大学@嶋田麻美)
______________________________
●今回初めて、自分で雑誌を企画するということをして企画することの難しさを学ぶことができました。最初はたった20ページだと思っていましたが、ターゲットやフォーカス(特集)をどうするか、中とじをどうするかと1つ1つのページのコンテンツについて考えるのが大変でした。しかし、普段歩いていて目につかないところや通らない路地裏を通ることによって新たな発見をすることができました。これからの生活では普段通らない道を通ったり、お店の入ったりと新しい体験・発見をしていけるよう心がけていきたいです。また、普段から新しいことを考えるくせをつけていきたいなと思いました。
(東洋大学@小川未紗)
______________________________
●小手先のアドバイスではなく、視点を変えるという就活全体を見据えたアドバイスをいただけたことがありがたかったです。
出版業界で働くために何が必要で何をしなければいけないのか疑問だらけだったのですが、具体的な業界のついてのお話を聞くことができたので少し希望ができました。
1dayのインターンにしては少し過酷かと思いましたが、やってみると面白かったです。
(早稲田大学@桑原里奈)
______________________________
●テーマを与えられ、街を散策してみて思ったことは、スマートフォンをバッグにしまって歩くと、こんなにもたくさんの情報を見つけられるんだな、ということでした。普段、見ようと思っていない所に目をつけてみると意外な発見ができました。また、初めて1冊分の雑誌の企画をしてみて、ターゲット、価格、表紙など、コンセプトに沿って制作することにとてもやりがいを感じることができました。暑い中の活動でしたが、中身のある1日のなりました。
(東京都市大学@太田雅子)
______________________________
●僕も視野が狭くならないように、ならないようにと気を付けていたつもりでしたが、結局狭くなっていたんだなぁと発表を聞きながら思いました。一度何かを定めるとそれ意外のものが見えなくなるんだなぁと。もう「タウン情報誌にするんだ!」と決めた時点で他の方向性が全く見えなくなったので。あと、対象はもっと絞りこんだ方が良さそうですかね・・・。
(慶應義塾大学@中村真彰)
______________________________
●本日三回目の参加ですが、出版業界の厳しさを改めて感じました。脳みそをフル回転しても一つの企画を本当に立ち上げるのは難しいと感じますので、今後も自分のスキルを磨きながら、出版業界に深く関わりたいと思っています。
(東京工芸大学@HAO RENLONG)
______________________________
●久しぶりにこんなにアンテナを張って街を歩いた気がします。日頃からぼんやりと見ている風景がコンテンツのつまったものであることに気づけました。これからこのようなアンテナを高く張ってやっていきたいと思います。
(千葉大学@滝口景太郎)
平成30年(2018)【6月30日(土)】 出版編集コース説明会&体験コース
今日は5人の学生さんが世田谷・若林本部の説明会に来てくれました。
3名の学生さんは1日体験講座に参加してくれました。
ロケハンから企画の提案を行いました。
斬新なアイデアを有り難うございます。
事務局より