東京校の講義レポート

平成26年(2014)【12月12日(金)】 モチベーションコントロール「自分、相手、チーム、組織の実績を上げる」/浅井弘敏先生(株式会社ケイズグループ 人財開発室室長)

2014/12/12
-------------------------------------------------
●1日の流れ
9:30 新聞アウトプット
1面「中国 成長を調節」
・中国の経済を調節するのは何故か?
・中国経済は今後どうなっていくのか?
3面「クラフトビール拡充」
・イオンがクラフトビールに参入する理由
・弱者(中小企業)の戦略はどうすべきか?
10:30 柳沢君の事業創造についての話し合い
11:10 昼休憩
12:00 モチベーションコントロール「自分、相手、チーム、組織の実績を上げる」
/浅井弘敏先生(株式会社ケイズグループ 人財開発室室長)
・働くモチベーションが変わってきた
・競争力が「ハード」から「ソフト」へ
13:30 休憩
13:40 講義再開
・プロの定義
・習慣化を徹底
15:10 解散
-------------------------------------------------

●プロのモチベーションコントロール
今回は、モチベーションをどのように操っていくかについてお話して頂いた。
最初に、テストを行って各自の深層心理の傾向を把握した。
自分自身は思った通りの性格をしており、アナライザー型の傾向が強めであるようだ。
だが、表面的なイメージとは逆の結果が出た人、意外にも共通の傾向を
持っている人々など、面白い結果が出ていた。
これを見ると、自分や他人にどうやってやる気を出してもらうか、
そのやり方も変えてみる必要がありそうだ。
同じタイプ同士の人は気が合いそうだが、かえって自分にない要素を持った人を
回りに揃えるほうがより成果が出せるかもしれない。

私の場合は、今は自分磨きに関心を持っている時期なのではないかと
浅井さんはおっしゃった。
そういわれると、自分がどうやって成長していくかに関心が高かったように思う。

モチベーションとは、「やる気を出させる」モノのことである。
では、モチベーションの源泉とは何だろうか。
浅井さんにとっては、ディズニーでの経験だという。
ディズニー精神の体現者として振る舞い、「ディズニー出身」という看板を
最大限生かすことによって活路を見出しているのだ。
私にとってのモチベーションの源泉が一体何なのか、それはまだよく分からない。
自分がどんなときに、なぜ、やる気を出しているのか、
もっと突き詰めて考えることが必要だと感じた。

モチベーションコントロールの秘訣は、徹底的な習慣化である。
勿論、イチローのように朝起きたときから打席に立つまでのあらゆる行動を、
マシーンのようにルーティン化することはない。
だが、心も体も日々調子に波がある中で、プロとして安定して成果を出し続けるには、
コンディショニングを怠ってはならない。
行動の習慣化をすることで、日々のちょっとした変化を感じ取ることができるようになり、
臨機応変に対応することも出来る。
私は、習慣化が今までほとんど出来なかったのだが、
朝や夜の行動を順番を決めて
毎日実行するところから始めるべきだと感じた。

一流のプロは、やる気がないとか調子がでない日があることを一度受け入れたうえで、
それでも結果を出し続けるのである。
そうなるために、このモチベーションコントロールをぜひとも習得したい。

From:須藤雄介@東京校6期生(群馬県出身、早稲田大学卒)
--------------------------------------------------------
●動機づけを明確に
•モチベーションの明確化
まず最初にタイプ別モチベーションテストをした。
私は4つのタイプの中でアナライズ欲求の論理•探求型に当てはまった。
このタイプは何事も分析し、自分が納得しないと動かないタイプで
職種としては研究者が多いそう。
自分としては結構当てはまっているなと感じた。

また、ドライブ欲求の負けず嫌い型の要素が全くなかったが、
浅井さんが仰るには「確かにないよりあった方が良いが、
なくても自分のタイプをより伸ばせば良い」とアドバイスを頂いた。
そして、自分の志や想いを強くするためには常にモチベーションの源泉を
明確にすることとそれを突き詰めることが必要であると感じました。

•モチベーションコントロールのポイント
ポイントは習慣化を徹底する事である。
例えば毎日同じ曲を聴いたり、毎日同じ道を通ったり、
毎日同じトレーニングをする事で習慣化を徹底する事が出来る。
これはあのイチロー選手もやっている事であり、こうする事でイチロー選手は
モチベーションのコントロールをしているのである。
この習慣化の徹底で自分の中の変化や周りの変化に気づく事が出来る。
そして、とにかく習慣化を続ける事でモチベーションのコントロールが可能になる。
浅井さんは毎日、お風呂を出る前に冷水を浴びるそうですが、
私もモチベーションコントロールのために何か1つでも小さな習慣を始めていきます。

From:柳沢一磨@東京校6期生(神奈川県出身、帝京大学卒)
------------------------------------------------------
●自分を知ることの大切さ
・モチベーションテスト
ケイズグループの新規採用で用いられるテストである。A(競争力)、B(論理追求)、
C(芸術、感覚的)、D(調節、親切)の4つで判断されるものである。
私の結果は案の定「D」であった。そのようなタイプは、人と競争させることは
あまり良くない指導法らしい。そう言われてみれば、競争するのは好きではない。
また、「人を大切にしているね」と言われると嬉しくなる。
この診断は結構当たると感じた。

そして、今回の診断は周りの影響によって左右されることもあるようだ。
だとすれば、この診断を3ヶ月に1回行ってみると変化に気付くことができる。
是非、今後も実行していきたい。

・働くための意味付けが変わった
以前は仕事=当たり前であった。仕事で飯が食べられるようになったことは
一人前の社会人になっている証拠である。
しかし、現代は異なる。それは、競争力が「ハード」から
「ソフト」へ働く人のあと半歩の頑張りに変わってきたというのだ。
つまり、人それぞれの働くモチベーションが変わってきたのである。
そのように考えると、仕事にどんな価値を見出だすのかが
分かりづらい社会へと変わってしまったと思う。
そうすると、現代人が働く意味を見出だすには、
まず色んな会社を見ることが大切である。
そして、次にその中で自分が会社にどう貢献したいのかなど
様々な視点から自分なりの答えを見つけて
取り組むことが必要なのだと感じた。

From:嘉形俊輔@東京校6期生(山形県出身、山梨学院大学卒)
------------------------------------------------------

この記事にコメントする

名前必須
メールアドレス
表示はありません。連絡が必要な場合のみ入力してください。
タイトル必須
コメント必須
添付画像
カテゴリ
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
最新エントリ
最新コメント
ブログリスト
授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學