令和3年(2021)【8月3日(火)】 夏の出版編集トレーニング2日目 5期生1組
2021/11/05 21:34:03
コメント (0)
令和3年(2021)【8月3日(火)】
夏の出版編集トレーニング2日目
5期生1組
「アウトプットは恐ろしく難しい」
今日は初めて、新聞アウトプットを行いました。私は、普段暇なときに日経新聞を読むことはありましたが、それを自分に落とし込んで考え、発表するという経験は初めてでした。やってみると何度も言葉に詰まり、言いたい概念が説明できず、正直ボロクソな発表になってしまいました。この原因はやはり、新聞をただ読んでいるだけでは、インプットしかできず、アウトプットをする場がないからだと思います。しかし、他人の脳みそは観察できないので、その人が幅広い知識を持っているかどうかは、アウトプットによってしか分かりえません。アウトプットの重要性と難しさと痛感させられました。
「6人の評価を聞けば、収穫も6倍」
自分のES の回答の評価を頂いただけでなく、他5人のESについても評価を聞くことができました。まず、内容が6人6色だったので、「こんな切り口もあったか」と、参考になる部分が多くありました。また、他5人のESと、その評価を自分が頂いた評価のように考えられたので、学びが6倍になりました。「人のふり見て我が身直せ」という言葉があるように、今後のESではほかの方が指摘されたポイントも意識して、自分のESをさらにブラッシュアップさせたいです。
I.C@獨協大学
--------------------------------------------------------
「日経新聞はストーリー仕立て」
経済は、経世済民と言う言葉の略で、世の中を良くして民を豊かにするという意味だと初めて知りました。そして、そのためにはまずルールである法律を作る事が必要だから、政治が必要と言った風にジャンルの流れストーリーのようになっていると気が付きました。また、新聞は各新聞社によって書き方が違うので、1紙ばかり読まずバランスよく知識を得ることが大切だと思いました。
「センスは量」
エントリーシートは企業が知らないようなことを書くのが大切だと気付きました。競争率の激しい中で一番になるより、オンリーワンになれるように、情報量を増やすことを意識したいです。そして、センスは量であるというのに驚きました。どれだけ量をこなしたかによってセンスが身に付いていくと知り、就活のためでなくとも活用したいと思います。
K.C@和洋女子大学
--------------------------------------------------------
「ネガティブこそビジネスチャンス」
新聞アウトプットについての講義で印象に残りました。
意見を考える上では、どうしてもメリットを探してポジティブに繋げるように考えてしまいがちです。
しかし、そこをあえてデメリットというネガティブな部分に目を向け、いかにポジティブにビジネスへ繋げていくかが重要だと理解しました。
「自分の土俵へ相手を連れ出せ」
相手の興味を惹き、なおかつ相手のペースに持ち込まれないためには、自分の土俵で戦う工夫をする事が必要と知りました。
枠にとらわれず、自分がいきいきと語れる自由な発想が求められるのだと気がつきました。
K.H@専修大学
--------------------------------------------------------
「質より量」
エントリーシートを書くとき、出てくる設問は全て、自己アピール箇所です。単なる質のアピールより、具体的な量(数字)を入れて入れて、質をアピールことが大事です。エントリーシートを見る側では、真っ先に目に映る文章の中のワードは数字ですので、数字をうまく使うとアピール効果も増します。
「経済は世を知る、民をよくすること」
経済曰く「世ヲ経メ、民ヲ済フ」とのことです。経済というワードの意味をここまで、細かく考えたことがありませんでした。授業では、経済活動の解釈は、よりシンプルでした。お金のやり取りというのは一番シンプルで、一番よくある経済活動です。簡単というと、経済は企業のイメージが強くなっていますが、実際のところ、普通な家計でも経済活動と言えます。今後は政治・金融・国際などのことをよく新聞から確認してから経済を理解していきたいです。
G.K@駒沢大学
--------------------------------------------------------
「甘く見るなアウトプット」
このキャッチコピーが思い起こすほど、アウトプットを甘く見ていたことが今回の実習で分かりました。興味があるトピックだったので、言いたい疑問などは浮かぶだろうと考えていましたが、いざ自分の番に発表となると言いたいことが纏まらず、疑問点を説明できたかが曖昧でした。ひとつだけではなく、多く視野を持ち、書籍や新聞を読むことが重要だと再確認出来ました。
「質ではない量だ」、「土俵を超えてからが勝負」
自己アピールは企業側の土俵ではなく、自分自身に置き換えるかが重要です。在り来りで、予想しやすいことばかりを書けば企業に読まれる間もなく飽きられてしまう。企業に読んでもらうためにどのように文章を書くか、発想力が求められる事を教わりました。
T.K@桃山学院大学
--------------------------------------------------------
「経済とは経世済民のこと」
人にものを伝えるには、その言葉の意味をわかりやすく伝える必要があり、そのためにはその語源、本質をつかみなさいという趣旨のお話でした。そのことが経世済民の意味と合わせて理解できました。
「相手の土俵で戦うな」
たしかに、既に行っている事業の知識では就活生は企業の方に太刀打ちできないので、その企業の知らないネタ、もしくは一見畑違いのネタで勝負するということは理にかなっていると感じました。またその勝負の土台に立つためにも、周りの就活生よりも情報感度を高める必要性を感じました。
T.K@広島大学
令和3年(2021)【8月2日(月)】夏の出版編集トレーニング1日目 5期生1組
令和3年(2021)【8月2日(月)】
夏の出版編集トレーニング1日目
5期生1組
「本は幕の内弁当」
今回の書籍紹介で、もしこれが特定の層に勧めるという課題であった場合、対象者によって、推すポイントを変える必要があると気が付きました。
今回は自分の好きな本を紹介するという事で、自分の興味に絡めたり、本の内容メインで話したりと人それぞれの紹介の仕方でした。しかし、もし人に勧めるということであれば、その人が食いつきそうな部分を探し、そこをメインとして話を作ると思います。色々なことが書いてある中で、その人が興味のあるポイント、幕の内弁当で言えばその人の好きな具材をインパクト・コンパクト・コンセプトを意識してプレゼンすることが大切だなと考えました。誰に向けているのかを意識したいです。
「鰹節は削ったところを使う、文章は残ったところを使う」
文章は、先にアイディアをたくさん出して、そこから削っていった方がよいということに気が付きました。私は文章を書くときに、書きたいことを出したら、そこから膨らませて、増やして文章を書いていました。しかし、そのやり方では書くことが思いつかなくなった時に、行き詰ってしまうことも多くありました。削る方式で書くことにより、書きやすく、よりわかりやすい文章が書けるのではないのかなと思いました。
「新聞を読んで時流を読む」
新聞を読むことで、今社会で何が起こっているか知るだけでなく、そこから考えを広げることが大切だと気づきました。これから新聞を読むときはただ活字を追うだけでなく、どういうメリット・デメリットがあるのか、今後どういう流れになるのか、自分はこうなった良いと思うなど、考えるようにします。記憶にも残るし、世の中の流れも知ることができるし、思考力を養うこともできて、一石何鳥にもなるのだなと思いました。また、社会の出来事を何も知らなくても生きてはいけますが、社会の一員として、社会について知ることはある種義務ではないのかなと考えました。
「隙にはぬか漬けの野菜より漬け込め」
遠慮をせずにもっと積極的に挙手をした方が良いと気づきました。これまでは、他の人が挙げそうな雰囲気の時には上げないようにしたり、ようやく挙げられたと思ったら他の人と被ってしまったりすることが多くありました。しかし、今回のオリエンテーションでお話を聞いて、他の人が戸惑っている隙に迷わず手を挙げてしまうことも大切なスキルなのではないかと考えました。選ばれなくても、印象に残してもらえるのではないかなと思っています。また、自分が積極的に参加することで、他の人が発言しやすい雰囲気を作れたらなと思います。
K.C@和洋女子大学
--------------------------------------------------------
「キャッチ×コンパクト」
どのトピックでも、コンパクトを意識しなければならないことを学べました。プレゼンをする際にはどれだけ伝えたいことを凝縮し、人を惹きつけられるキャッチコピーを考えるられるのかが重要だと理解しました。
特に、初めに印象的な言葉を示したり、筋道をはっきりさせてプレゼンしていた人ほど記憶に残ったので、今後自分のプレゼンでも意識していきます。
「好奇心を最大の武器へ」
新聞アウトプットの解説を聞く中で、自分の知らない事実や言葉に多く触れることは、今後自分の武器になることが分かりました。その武器を増やすための第一歩が好奇心なのだと感じました。
K.H@専修大学
--------------------------------------------------------
「日経は内容勝負、日経以外は見出し勝負」
講義の中で、日本経済新聞の一面の見出しを見て、「よし!定期購読しよう!」と思う人はほとんどいない、というお話がありました。日本経済新聞は、人を惹きつける見出しで勝負するのではなく、情報の質で勝負しているのだと思います。そういった点で、他の出版物と一線を画していることに気づきました。
「ESは問題文の精読から」
K社のESに、「こだわり」と言う言葉が何を指すのかを考えた時、自分の中で「エンタメって何だろう」「洞察力って何だろう」とさまざまな疑問が湧きました。ESを書く際には、当たり前に知っている言葉も一度辞書で確認し、認識のずれがないようにします。
I.C@獨協大学
--------------------------------------------------------
「物事の紹介は短く」
本の紹介も自己紹介もそうであり、短い文章で伝えたい内容を伝える力をつけることを学びました。大学のレポートや論文とは違い、いらない言葉を加えずに、文章をいかに短くするかを考えることが今後の課題です。
「歴史の考え方で新聞を読む」
私の歴史への考え方は「比較」です。学者のその時代の考えを比べながら考えることです。個人の意見はとある方向に偏ることになりますので、私が気づいていない点も必ずあります。他の方の意見も聞き、視野を広げることがこの一週間でやることです。
G.K@駒沢大学
--------------------------------------------------------
「考えるだけじゃなく、行動に」
新聞は家でとっているものを簡単な所しか読んでいなかったので、日経新聞のように活字だらけの新聞はあまり読んで来なかったと今回明確に知る事が出来ました。
今回日経新聞やほか参加者の書籍発表を聞いて考えついたキャッチコピーは「人間は本を読まないと猿だ」というものです。
文字の価値は人の知力を身に着けるうえで重要となってくるものなので、この1週間を濃厚にするために視野を広げていきたいです。
T.K@桃山学院大学
新刊「原点回帰の経営」校了!!
2021/01/21 17:23:09
コメント (0)
新刊「原点回帰の経営」校了!!

本日は、日本ベンチャー大學パブリッシングの新刊の校了日です。
最終チェックのため印刷現場へ。
事務局より
令和2年(2020)【11月10日(火)】秋の出版編集トレーニング5日目(4期生4組)
------------------------------------------------------
令和2年(2020)【11月10日(火)】
秋の出版編集トレーニング5日目
4期生4組
--------------------------------------------------------
《あちらも仕事、こちらも仕事》
今回初めて校正をしてみて、今まで持っていたイメージが変わった。
校正とは、とことん突き詰めるというイメージがあったため、文章を読んでいるうちに、気になるところがどんどん出てきてキリがないのでは?!と思った。
しかし、何でもかんでも指摘することが良いことではなく、著書が書いた文章を尊重した上での必要最低限の校正が必要とされることを学んだ。
相手も仕事としてプライドを持って書いた文章を、赤まみれにしてしまうのはたしかに機嫌を損ねてしまって次の仕事に繋がらないのではないかと感じた。
塩梅が難しいところであるが、相手が居て成り立つ仕事であるので、しっかり肝に銘じておきたい。
・新聞を読むだけでなく、そこから課題を発見し解決策を考えるところまで行う。
・読書の時間を30分取る
N.J@都留文科大学
--------------------------------------------------------
《作家さんの意思もを大切に》
校正では、自分が気になったところでも、文法的に間違っていなければ、書き手側の意思も尊重してそのままにしておくことも大事だと感じました。
また、校正は、思った以上に直すべきところがわからなくて、ぱっと見じゃ難しかったです。
《これからの世界と日本》
新聞アウトプットで、アメリカ大統領選挙は日本にも影響があると気づきました。
恥ずかしながら、あまり詳しく知らないので、ちゃんとニュースを把握して、大統領選挙の結果が日本に与える影響などを考えておきます。
・毎日なんらかの文章を読む
・日経新聞の1~3面を読む
・文法や句読点の使い方を意識しながら文章を読む
M.K@関西大学
--------------------------------------------------------
《審査員側ではない、チームの意識》
本日はありがとうございました。
校正、校閲というものを実際にやってみて、筆者さんの想いを汲み取りながら、一緒になって良いものを完成させていこうという気持ちが大切になると感じました。修正するぞ、と意気込んで文章を読むと、普段気にせず読み進める部分でも、この言い回しでいいのか、本当に合っているのかと疑心暗鬼になり、
あれもこれも気になるといった状態でした。自分にも価値観があるように、作り手である筆者にも価値観はあります。
気になるからといってそこに毎回赤を入れてしまうと、それを作り手に提出した時に、いい気分になるわけがありません。
間違いを見つけ出してやろうと目くじらを立てるのではなく、あくまで一緒に作品を作り上げていくという姿勢で取り組むことが重要だと思いました。
また、自分の校正に自信を持つためにも、多くの文章に触れ、自分でも文章を書くということを日常的にすることで、文章力というものを上げていく必要があると感じました。なんとなく点が多い気がする、この言い回しに違和感を感じるといったものは、文章を読んでいるからこそ生まれてくると思います。
それを確固たる自信を持って判断できるように、日々積み重ねていきたいと思います。
校正、校閲という仕事では、自分の価値観を押し付けることなく、一緒になって、より良い作品へと作り上げていく意識が必要だと学びました。
まずは、筆者の方に、そして自分自身を信頼できるように、知識と文章力というものを身につける努力をしていきたいと思います。
・新聞を読むことをこれからも継続する
・本を読む時間を意識して作る
・大学などでのレポートを、少し意識して書いてみる
R.S@明治学院大学
--------------------------------------------------------
《モチベーションの上がる間違い探し》
今回初めて校正、校閲というものを行いました。この作業がいかに大切かという事を理解できました。
また、この作業はミスを指摘する作業になるという事も同時に気づきました。
ミスを指摘されすぎるのもモチベーションが下がり嫌な気分になるということもある為、必要な部分を指摘していく事が一番すべき事だと考えました。
《考えながら》
初めてリーダーを務めたのですが、自分の事に精一杯であまりスムーズな進行をできなかったと思いました。
新聞アウトプットの際なども、他の皆の話を聞いてはいるけど、そこから話の議題を作成しないといけないという事で大変であったし、
皆もやりにくかっただろうなと思いました。
・話から質問や意見を作成する
・文章を読む時間を増やす。
C.W@東洋大学
--------------------------------------------------------
令和2年(2020)【11月3日(火)】 秋の出版編集トレーニング4日目 4期生4組
------------------------------------------------------
令和2年(2020)【11月3日(火)】
秋の出版編集トレーニング4日目
4期生4組
--------------------------------------------------------
《スムーズな仕事》
今回サムネイル作りをしてみて、自分の考えているイメージをデザイナーに伝える難しさを実感することができた。
詳細に伝えることが全てではないということだったが、最初のうちは細かく相手に分かりやすく伝えることに重点をおいた方がいいと思った。
また、雰囲気を言葉にすることもサムネイル作りにおいて重要であることも学んだ。
その際には言葉選びに気をつけて、相手に一番伝わる言葉を考えら必要がある。
・さまざまな書籍、雑誌の表紙のデザインに注目してみる
・新聞を読むときは自分の興味のない分野も読んでみる
N・J@都留文科大学
--------------------------------------------------------
《イメージを言語化》
サムネイル作成の際、自分の伝えたいことを伝えるのが難しく感じました。自分では目の前にあってわかっていることが伝わらずもどかしかったです。
色の雰囲気や全体のイメージなど、もっと具体的になるよう工夫することで伝わると思いました。
実際の仕事では、自分の頭で考えていることを説明しないといけないので、できるだけわかりやすい情報を伝える必要があると分かりました。
さらに、デザイナーに一方的に伝えるだけではなく、双方の確認が大事だと感じました。
お互いの勘違いがないように細心の注意を払うことが求められると思います。
《本の顔》
今回雑誌の表紙をじっくり見てみて、文字の大きさや配置など、読みやすいように工夫されていることが分かりました。
私が取り上げたのはファッション雑誌でしたが、あれだけの文字数を伝わるように1から配置するには、ただ並べただけでは出来ないと思います。
今まで当たり前に見て読んでいた雑誌でも、見やすくかつ目立つために考え抜かれたものであると実感しました。
書籍でも同様に、どれだけインパクトを残せるか、内容に興味を持ってもらえるかは表紙が大きなきっかけであると思いました。
・相手がイメージしやすい表現を心がけて使う
・書籍や雑誌のデザインを意識して見て研究する
U・H@関西学院大学
--------------------------------------------------------
《どきりとしたのは、自分に甘いから》
新聞アウトプットにて、「自分の関心がない分野だから選んだ」と述べた人がいた。思わずどきりとした。
新聞を読むようになってから、自分に関係がある分野・関心のある分野を選り好みしていたからだ。
貧困問題や差別、格差といった普遍的問題への関心が高い反面、各企業の商売への取り組みに関心が持てなかった。
だからこそ、関心が持てなくても読むという姿勢が胸に響いた。主観に左右されずに情報を手に入れるためにも、その姿勢を持つと決意した。
《なんとなく、は学生まで》
考案したデザインを人に伝える難しさは、自身の過去の経験から知っているつもりだった。
しかし、当然のことだが、出版社とデザイナーの関係はビジネスである。
今回の私の説明はその意識が欠けていた。抽象的な言葉を何度も使ったり、情報の明記が少なすぎたりした。
分かりやすく伝えるためには、言葉選びを筆頭とした事前の準備が必要であるし、でなければ良好なビジネスパートナーとしてやっていけないと実感した。
・新聞を読む際は、自分の関心が低い分野も読む
・伝える言葉選びを意識する
・率先して発表や意見を言う
R・T@同志社大学
--------------------------------------------------------
《伝えることの難しさ》
雑誌のサムネイルを実際に書いてみて、それを人に伝えることの難しさを痛感しました。
伝えたつもりで伝わっていないことや、誤って伝わってしまうことなど、情報の伝達に関しては気を付けなければならないことが沢山あると思います。
自分が見ているもの、思い描いているものを正確に伝えることが出来るよう、言葉の使い方に気を付けてみようと思います。
・自分の考えていることを正しく伝えられるよう、考えていることや見たものを日常的に言語化する練習をしようと思います。
R・M@武蔵野大学
--------------------------------------------------------
《的確に伝える難しさ》
サムネイル作成では、なんと表現して良いか難しい表記があったり、
口で伝えるときに上手く言葉が出てこなかったり、的確に伝えることの難しさを痛感しました。
書き込み過ぎてもかえって見づらくなってしまうので、より伝わりやすい書き方を練習していくようにします。
《視野を広げてくれるのは人の意見》
新聞アウトプットでは、それぞれの方が自分の体験をもとにしつつ理論的にお話をしていたので、
普通ならこう考えるだろうかと自分の中にあった意見が大きく変化しました。
ZOZOTOWNの話で対面かwebサイトかということがテーマになりましたが、
それはかなり他の分野にも当てはめて考えることができるので、これを踏まえ新聞を読むようにします。
・人の話により一層耳を傾けるようにします。そしてそれを踏まえて自分の意見を根拠を持って言えるよう練習していきます。
M・T@都留文科大学
--------------------------------------------------------