【平成25年2月1(金)】 『映画学』 ふがいない僕は空を見た
本日は映画「ふがいない僕は空を見た」を観ました。
演出がとてもうまく内容に引き込まれました。
後半にいくにつれ話が繋がってきました。
初めに感じた印象と後半に感じる印象は全く変わります。
とても良い映画でした。
印象に残った言葉の中で、「自分の人生を自分で生きているか」がありました。
不幸な逆境の中で流される登場人物。
ただそれでも自分で決断して行動していく姿は感動しました。
親や友達、周りの人の影響は大きいけど自分の人生は
自分で決断していくことが大切だと改めて学び、刺激を受けました。
From:渡辺寛高(広島県出身、尾道大学卒)JVU4期生
《それぞれの悩み》
本日は映画学として「ふがいない僕は空を見た」を鑑賞しました。
この映画は、登場人物のほとんどが心の闇を抱えています。
現実の世界の暗い部分を強烈に見せつけられたように感じ、
先が気になりますが見ていてだんだんと気分が沈む映画です。
作中、自分だけが不幸だと思うなという台詞がありました。
人はそれぞれに辛さや悩みを持っていること、
他人がそれを本当に理解することはできないが、
それぞれが心に異なるものを持っていることは、
他人を見て、接する時に覚えておかなければならないと感じました
《選択できること》
映画は、2人の主人公がそれぞれ、
自分で自分の人生を歩んでいこうとするところで終わります。
大変な過去を抱えながら生きていくことは決して楽ではないと思いますが、
きっと乗り越えていけるだろうと希望を持たせるラストシーンでした。
過去はどうやっても変えられないものですが、
向き合っていく自分の姿勢は変えられます。
そうして自分が選択権を持ってからどうするのか、
この映画から、私はそれを最も考えさせられました。
From:野田貴生(山梨県出身、都留文科大学卒)JVU4期生
『友人の福田の成長とバイト先の先輩の助け』
中盤から主人公が友人の福田に変わったのかと思う位の展開だった。
だが私的には福田視点の物語の方が共感出来た。
福田は団地で極貧生活に耐えながらバイトをしている。痴呆症の祖母の
世話を毎日こなし、新しい夫と暮らす母親のせいで消費者金融からの請求書
が家に毎日来る。まだ若いのだけれど、世の中には全く愛されずに育て
られた子どもも居ると実感する。
今を諦めていた福田の人生を抜け出すきっかけを作ってくれた原因には、
バイト先の元予備校教師である田岡の助言が大きかったと感じる。大学なんか
行かずにすぐ働くと言う福田に対し、お前なんか何も武器を持っていないんだ
から、「団地から脱出する武器を準備しろ」と言って大学進学へ猛勉強を薦めた
のは田岡だ。また祖母を良い病院施設へ入れたのも田岡だ。どんな人の人生にも、
誰かの大きな助けが関わっているのだなと感じる話だった。
『助産師の母と主人公の意識変化』
助産師の大変さを知った。きつくて厳しくて給料は安いうえに、お母さんの心の
ケアもする。自然出産の手伝いをする助産師でもどうしても帝王切開しなければ
ならない事例もあり、そのときは旦那や病院の看護婦には文句さえ言われる。
そこで主人公の話と繋がってくる。
母の闘っている姿や命の尊さを感じ、主人公は反省したと思う。
ふがいない自分とこれからの自分の恋愛の仕方や生き方を改めて考えたのだろうと感じた。
以上です、ありがとうございました。
From:小林諒也(北海道出身、はこだて未来大学卒)JVU4期生
【平成25年1月29(火)】 『数値学』 丸石忠敬先生(フューチャープランニング 代表)

●議事録
9:00 朝礼、掃除
9:40 新聞アウトプット
1面「イオン、外国人採用1500人」
3面「日韓ライバル株価明暗続く」
12:00 講義:学生の創業計画発表
13:10 休憩
13:20 講義:創業計画発表の続き
14:30 講義:創業計画を考える上で大切なこと
①戦略
他所と違いを出す
②コンセプト
誰に何を売るのか
③打ち手
ストーリーを作り上げる
④数値
平均化しない
他と比べない
平均化するということは、他と比べるということ。
それを参照するということは、他との違いを出すということに反する。
⑤自分の性格
自分の性格にあったビジネスを展開しないと長続きしない。
15:00 掃除、終礼

・ターゲット
事業を創造する上で、ターゲットを明確にするということは良く聞く。
同じカフェでも、スターバックスであれば、長くゆっくり利用する客を
ターゲットとし、ドトールであれば、隙間時間を埋めるために利用する客を
ターゲットとしている。
本日聞いて意外だけど、なるほどなと思ったのが、利用してほしくない
ターゲットを明確にすることだ。
スターバックスであれば、ちょっとだけ利用する客だ。
慌ただしくなってしまい、落ち着いた雰囲気を乱してしまう。
ドトールであれば、長く利用する客で、回転率が悪くなってしまう。
来てほしくないターゲットを明確にすることは、店の雰囲気をつくる上で
考えなくてはいけないことだ。
・数値
平均化してはいけない。
平均化するということは、他と比べるということだ。
独創的な事業をする上で、同業他社の数値と比較するのはナンセンスだ。
独創的なものなのだから、数値は全く違うものになる。
比較して、それに近づけようとすると、似たようなサービスや商品になってしまう。
他に惑わされてはいけない。
From:松田崇義(千葉県出身、慶應義塾大学卒)JVU4期生
『数知学』
今回は、丸石先生の講義で、一人づつ創業計画書の発表を行いました。
創業計画書とは、銀行からお金を融資して頂く際に必要なもので、
記入する項目には「事業のセールスポイント」「事業の目的」「必要経費」などがあります。
銀行は、これらの記入内容を見て、儲かる事業かどうかを判断し、
儲かる事業だと判断された場合は、お金を貸します。
丸石先生の講義で、はじめて創業計画書を書きましたが、
事業をはじめる上で必要な道具や部屋代、家賃、
人件費を曖昧にしか書けませんでした。
事業をはじめていなくても、具体的にできる部分もあったので、もっと動いて、調べます。
講義の最後に丸石先生から、事業を継続していく上でのポイントを教えて頂きました。
それは、「戦略」「コンセプト」「ストーリー」「数値」「自分の性格を反映させる」です。
まず、戦略とは、差別化するということです。
自分の事業が、他とどう違うのかを明確にする事です。
コンセプトとは、誰に、何を、どのように売っていくのかということです。
ストーリーとは、提供したい価値を形にして、
お客様にそれを感じてもらうことです。
数値とは、各業界の平均的な売上ややり方、仕組みの事です。
平均的な部分を知ることは、
会社を存続させる為に必要な時もありますが、
あまりにもそれを意識しすぎると
自分の事業の特色がなくなるので注意が必要です。
最後は、自分の性格を反映した事業を行う事。
何年間も継続していくためには、
性に合ったものにすべきであると教えて頂きました。
自分のタイプはどんなタイプか。
型にはまった仕事をするのが得意なのか、
または、自分で自由に考えてやっていく仕事が得意なのか。
過去を分析して自分を掴む事が大切。
自分の能力を活かして、
世の中に価値を提供出来る事業についてのヒントを頂いた。
From:井浪康晴(京都府出身、鳥取大学卒)JVU4期生
①、戦略
他とは違ったことをする。
今までには無い、新しいことにチャレンジ。
→新聞を読み、どんなことが求められているか想像しておく。
②、コンセプト
起承転結の「起」である。
これは特に具体化するものなので
先に進めるか否かで変わる。
→やりたいことをもう少し考えてみる。
③打ち手→どういうことをするか、ストーリーで考える。
どういう人に来て欲しいかも大切だが、
ターゲットにしない人も明確にする。
④数値
平均化をしない。
平均値で経営するとなると特色が出なくなり、
最終的に潰れるコースまっしぐらに・・・。
→適切な価格を考えておく。
⑤自分の性格の反映
自分らしさ、日本らしさを出す。
→自分の事業なので、
強みを活かし、説得力があるものを作っていく。
上記は、まだまだできていないので、
卒業までに作り上げ、
納得できるものにしていく。
From:安齋義仁(福島県出身、いわき明星大学卒)JVU院生
【平成25年1月26日(金)】 『新大久保、李くんの命日』
【平成25年1月24日(木)】 『事業創造』 鳥越昇一郎先生(マーケティングウイング鳥越事務所 代表)

●議事録 『事業創造』 鳥越昇一郎先生
1月24日(木)
聴講:玉川大学 佐藤くん
9:00- 朝礼、掃除
9:45- 新聞アウトプット
1面「東芝・GE火力で合弁」
3面「景気優先で決着 車取得税廃止」
10:35- 講義「事業創造」鳥越昇一郎先生
●情報提供
○日本の物価上昇率 まだ低い
・そう簡単に上げようと言って上がるものではない。
○日本とアルジェリア
・1人当たりGDPの差
○滋賀ダイハツ
・今熱い会社
●事業創造について
○事業創造は完成に近づいている。そのぶん、欠点や問題もはっきりしてきた。
○これまでは、志を追求してもらうために、あまり突っ込んで言わなかった。
・ある程度固まってきたので、徹底してやっていく。
○プレゼンテーションについて
・関わる人を説得する。
・何回も書きなおして、個性を高める。
・問いかけ、質問を受ける。
・話し方を工夫しメリハリを付ける
・注目を集めるキーワード
○AIDMA→AISAS
○3種類の反対を見極める
●次回への課題
○ホームページを作ろう
●学生の発表とアドバイス
○月の収入
・回転数、稼働率など、顧客を想定する。
・自分の想像だけで勝手に決定しない。
○最後の詰めなので、真剣に受け止めてやってみよう。
○ターゲットを変えたときは、他の全ても一度見直さなければならない。
○自分の感じる楽しさ、ワクワクをプレゼンで伝える。
○事業を通して何を伝えたいのか、誰にどうなって欲しいのか、考える。
○自分らしさ
・俺にしか出来ない、やってやるという自分臭さ。これが面白さにつながる。
16:00- 終礼、解散

《自分にしかないもの》
今回の事業創造は、3月の卒業式での成果発表に向け、
事業をこれまで以上に詰めることと、
卒業式でのプレゼンテーションについて確認しました。
本日私の事業計画を発表していただいた意見から、
自分の事業にしかない独自の意義がなければ、
事業創造をする意味がないということを学びました。
自分のこれまでの経験や自分の強みを再度見直し、
新聞等の最新の情報を活用して、
他にはない、一捻りした事業のプランにしていきます。
《ワクワク感》
これまで長く行ってきた事業創造も、まとめの段階に入りました。
詰められていないところは、今後一つずつ改善していくことになります。
一方で、鳥越先生や田中さんにご指摘をいただいたことですが、
事業を現実的なものにしようとする中で、事業創造を始めた当初の志や、
ワクワクするような気持ちを忘れていたところがありました。
細かなところに気を配ることや、
プレゼンテーションのテクニックをおろそかにしてはいけませんが、
そもそもなぜ事業創造をするのかということを意識して、
今後も取り組んでいきます。
また、自分のワクワクする要素を、事業に取り込んでいきます。
以上です。ありがとうございます。
From:野田貴生(山梨県出身、都留文科大学卒)JVU4期生

『行き過ぎたビジネスアイデアがいい!』
今回もそれぞれの練って来た事業創造について発表し、ワークショップ
形式で互いに遠慮する事なく意見を述べ合った。
各自、ビジネスプランの意見を詰め完成度が高まってきた。
だがだからこそ、新鮮味や独自性というものが損なわれてきている気がする。
誰かの事業を引用したり、似たものを作っている訳ではない。
「自分らしさをもっと引き出せ」という鳥越先生のご指摘もあった通り、
私達独自の事業創造を打ち出していかなければならない。
ちょっと行き過ぎても鳥越先生が修正してくれるとおっしゃってくれたので、
もっと尖ったアイデアの事業創造を目指して斬新なアイデアを盛り込んで
作り上げていこうと感じる。
『自身の事業で競合他社の足りない所を埋める!』
松田君の事業創造の発表を見て、自分の事業創造に、
競合他社にある要素を満たす必要があると感じた。
競合他社で足りない部分を自身の事業で埋める(例えば漫画喫茶ではさわげない!
といった不満がある
→これを自身の事業プランで解消)事や、競合他社の既に持つものを持つ
(例えばwi-fi無線接続を可能にする)事で、
周りに自分の事業の価値をより強く示せるのではないだかろうか。
それだけ競合他社にある要素、ない要素を自分の事業に取り込む必要があると感じた。
『お客様の立場で考える』 松田君の発表で他にも学びがあり、
自分達で出した数字は一度お客様の立場に立った上で
数字を出さなければならないという事を学んだ。
1ヶ月の売上げを計算する上で、回転数、単位、稼働率を考える。
特に回転数は、お客様のビジョンが描けていないと自分の机上の空論に
終わってしまう事が分かった。
宅飲みで事業創造をしたとき、来て頂くお客様のビジョンを考えると、
平均滞在時間は何時間か、平均1グループ人数は何名くらいか、
どれくらい飲料消費があるか、まで考えないとお店の回転数は予測が外れる。
こうやって皆さんの前でワークショップをする以前の、
課題をやっているなかで自分が数字を考える時点で、
もっとお客様のビジョンを描いて数字を割り出さなければなと感じた。
From:小林諒也(北海道出身、はこだて未来大学卒)JVU4期生
最後の詰めの段階に入ってきた。
しかし、ここになってまだまだ改善しなければならない箇所が
たくさん出てきた。
収支をしっかり計算する、お店の出店場所を具体的に想定する、
ターゲットを学生か社会人かを明確にするといったことだ。
また、内容だけでなく、事業創造の発表のプレゼンもしっかり
考えなければならない。
今までは、私のビジネスプランを周りの皆は知っているという感じで
発表していたが、最後のプレゼンはそうではない。
分かりやすく自分のビジネスプランを発表するには
どう説明していけば良いかということも考えていかなければならない。
From:松田崇義(千葉県出身、慶應義塾大学卒)JVU4期生
【平成25年1月22日(火)】 『恋愛学&ビジネス学』 山近義幸理事長代行(ザメディアジョングループ 代表)
●議事録
9:00 ~ 朝礼開始
9:15 ~ 掃除開始
9:40 ~ 新聞アウトプット
・2面「入試中止で体罰がなくなるか」
教員のコミュニケーション不足,指導力を身につけるべき
・2面「問われるリスク管理」
日本企業は進出するしかない,リスクをいかに軽減するか
・6面「米経済再生、議会が壁」
財政問題で共和党と妥協するのでは
・12面「一万円タブレット」
ブランド力と値段で顧客獲得なるか
・27面「受験生 ホテルが応援」
ターゲットを親にすると成功する?
11:00 ~ 昼休憩
12:00 ~ 恋愛学
・山近社長の体験談
13:30 ~ 営業学
・仕事の出来る人のこころえの読み合わせ
生きがい、意見、営業活動、の内容につて説明。
14:10 ~ 掃除
14:30 ~ 終礼、解散
本日は山近社長の恋愛学とビジネスに関しての講義。
恋愛学の講義では、山近社長の過去の恋愛についてお話いただいた。
その中で下記二点の学びがあった。
・仮説を立てる
恋愛は駆け引きであり、この仮説を立てることが重要であると教えていただいた。
仮説を立てていることで、相手の行動の先読みができる。
男性の場合、女性をリードしなければらならないので、常に先の行動を意識する必要がある。
恋愛に限らず、仮説を立てることは非常に重要であり、習慣化させていく。
・相談し合う
相談し合うことにより、お互いの距離が縮まる。
人は相談されると、頼られていると感じ、信頼感も生まれる。
とくに男性は女性の悩みなどを聴いてあげることが大切だと教えていただく。
聴き上手は女性問わずモテる。
続いては、小山社長の「仕事ができる人の心得」を用いての講義。
・生きがい
やりがいを積み重ねることが生きがいに変わる。
このやりがいとは、自分の存在が誰かの役に立って生まれるもの。
私はまだ生きがいなんて感じたことはない。
もっとやりがいを積み重ねていく。
人の役に立っていることは本当に有難いことであり、そういう仕事をしていきたい。
・失敗
失敗は未来に繋げるものであり、多い人ほど成功する。
山近社長は今の自分があるのは、数々の失敗があってからだとおっしゃっていた。
誰もが成功を目指すわけだが、成功するより失敗した方が学びがあると思っている。
とくに20代での失敗はあったほうが良いとのことなので、失敗を恐れず、やってみることを大切にしていく。
今日の失敗は明日の勲章。
From:南出浩(大阪府出身、桃山学院大学卒)JVU4期生
《恋愛と営業》
本日は山近社長に講義をしていただきました。
前半は恋愛学として、社長がこれまでに経験された恋愛、結婚について、
赤裸々にお話をしていただきました。
山近社長が仕事だけでなく、恋愛の話もできるのは、
過去にそれを語れるだけの経験をされたからです。
失うもののない若い時に、
経験できることを経験しなければ損だというお話もありました。
幅の広い話をし、自分の幅を広げるためにも、
まずは経験できることは何でもやってみなければならないと感じました。
恋愛は、男と女という異質な者同士の関わりです。
恋愛で必要なことは恋愛の世界だけにとどまらず、
広く異質な人同士の関わりにも使えます。
異質な関わりを経験できるよう意識して、若いうちにできることをやります。
From:野田貴生(山梨県出身、都留文科大学卒)JVU4期生
『イケメンじゃない利点』
第一印象としては、
誰だって顔がいい人の方が気に入るだろう。
ただ、仕事では話が違う。
逆にイケメンじゃないほうが得である。
特に、話をした時の説得力が違う。
イケメンが話すことは、所詮イケメンが言うことであるのに対し、
イケメンじゃない人が話していると、
安心感にもつながる。
完璧じゃなくても、どこかに欠点を残しておくほうが
相手の注目も引くことができる。
おべんちゃらよりも詰まりながらという話を思い出した。
自分の強みを理解したうえで、
自信を持って営業など仕事に励んでいく。
『仕事ができる人の心得より ~生きがい~』
生きがいというのは、やりがいの積み重ねである。
だが、最近の若者は(特に学生)
この言葉を軽視しすぎているという。
やりがいは、自分自身の存在をアピールできることであり、
それを積み重ねていってはじめて
生きがいということができる。
「○○が私の生きがい」と私も多用してきたが、
まだまだ使うのが早いなと感じた。
一人一人に役割があるのと同じく、
自分自身にしかないものが絶対にある。
それが機能して、組織というのは成り立つ。
自分の存在も価値があるものだと信じ、
社会人として存分に自分自身を発揮していく。
From:安齋義仁(福島県出身、いわき明星大学卒)JVU院生