令和2年(2020)【8月20日(木)】 夏の出版編集トレーニング 4期生1組(4日目)
--------------------------------------------------------
令和2年(2020)【8月20日(木)】
夏の出版編集トレーニング4日目
4期生1組
--------------------------------------------------------
・視野を広げることの難しさ
今回の新聞アウトプットのあとのディスカッションでは、自分から遠い立場の人の視点に立つことがあまりできていなかったことに気づきました。
自分の立場に考えが寄ってしまうのは仕方ないとしても、もう少し物事を多面的に捉える練習が必要でした。
そういう点において、アウトプットの後ディスカッションをする経験ができたのはよかったです。
・説得力とインパクト
企画について相談した時、ターゲットの絞り方やタイトルの付け方は説得力を大きく左右するのだと実感しました。
インパクトのある書き方や考え方についても、周りの書籍などをもっと観察する必要があるなと反省しました。
・好奇心と比較
ミャンマーの方と交流した時、最初の方は質問に迷ってしまいましたが、いくつか質問を重ねるうちに、その答えから話題をどんどん広げていくことができました。
相手に対する興味と異文化に対する好奇心は非常に重要でした。また、教育プログラムやコロナ対策など、国で違いを比較できたことで知識が深められ、次の話題に繋がったのはよかったです。
・話題として出す
気になるニュースについては、話題の一つとして出して周囲の人の意見を聞いてみます。様々な人の話を聞くことで知る世界もあると思うので、そうすることで視野を広げていきます。
・相手から聞き出す
ミャンマーの方との交流を通して、事前準備や知識がないときは、とにかく相手から情報を引き出していくべきだと感じました。
そこからどんどん情報を得て、次の話題へとつなげていくとよいと思い、質問する技術をもっとあげることを目標にしました。
Y.A@國學院大學

・新聞どうしの違い
同じ日の朝刊であったとしても、新聞ごとに、扱うニュースや記事の書き方がかなり異なることに気づきました。
本日は時間に余裕があったこともあり、日経新聞と日頃から購読している朝日新聞を読み比べていました。
扱うニュースも大きく異なっていましたし、同じニュースを扱っていたとしても記事の書き方が大きく異なっていました。
また、日経新聞には記事の末尾に担当記者の名前が記載されていないのに対して、朝日新聞には担当記者の名前が記載してあり、このような違いもあるのだと気づきました。
今後も、2つの新聞を読み比べていきたいと思います。
・日頃から問題意識を持つことの大切さ
色々なものに関心を向け、日頃から問題意識を持つことの大切さに気づきました。
問題意識をあまり持てていないせいか、企画作りやES作成に苦戦してしまいました。今後は、常に問題意識を持って生きていきます。
・日頃から問題意識を持つ
前述の通り、日頃から問題意識を持つようにします。
・じっくりと新聞を読む
本日は時間に余裕があったため、いつも以上にじっくりと新聞を読みました。今後も続けていきます。
S.K@慶應義塾大学
--------------------------------------------------------
・発送作業の責任
名前などのミスを確認したり、宛名や住所を書いたりする中で、絶対間違えてはいけない作業という責任を感じました。
出版の業務では、このような作業でも気を張って取り組まなければならないと学びました。
・文化の違いは面白い
ミャンマーのみなさんとの交流で、文化の違いなどについて話し合いましたが、全然違うところもあれば似ている部分があることも面白かったし、それについて話し合うことも楽しかったです。
また、みなさんとても素敵な方で楽しく話すことができたことから、住んでいる国は違っても、一人一人の人間同士であり、コミュニケーションをとる事に国籍は関係ないことを実感しました。
・考察する
新聞アウトプットなどで、自分の意見を述べるときに、ただ思ったことを話すのではなく、自分の経験や社会の流れと結びつけて考察した上で意見を話します。
・企画を深める
きのう自分なりに考えたことに、本日アドバイスをいただきました。そのことを活かして肉付けして、よりよい納得出来る企画書を作成いたします。
S.S@昭和女子大学

「自分の中に取り込む」
最終課題の案がなかなか浮かばず、苦戦しました。「作業していて楽しいもの・自分が実際に欲しいもの」を作り出すことを目標にしていました。
しかし、限られた時間と言う焦りから平凡なものしか浮かばず、自分の周りにはたくさんのヒントがたくさんあるのに、なかなか拾えませんでした。
新しく企画を出せと言われることが日常茶飯事な社会人の方々に比べて、今回五日間猶予があると言うことは、練習だと思って、諦めずにやり遂げます。
皆同じ期間で同じ課題を並行してトレーニングをしているからこそ、頑張ろうと思えます。
ESを書き直していて、ニュースは山ほどあり、角川さんが行っていることも情報としてあるのにも関わらず、ニュースと角川さんを結び付けることが難しく、
自分の中で世の中の出来事をうまく取り込めていないのだと気づきました。また、角川さんのやっていること、やってきたことは調べればわかることですが、
自分の中で整理して角川さんの色として理解しているかといったら全然だと感じました。
企業のことは自分が興味のある・興味のないに関わらず、同じ業界なら知っていて損はないし、知っておくべきです。
他の業界でも会社名を知っている、行っている事業を知っているでは、話せることも違います。
自分の知識、関心を広げていくこと、友人の趣味でも好きなことでもとにかく些細なことから繋がることはたくさんある。
何でも興味を持って、知らないなあ・興味ないなあと言うことが癖にならないよう日常から意識を変えます。
また、今回最終課題のテーマを決めるにあたって、なかなかアイディアが浮かびませんでした。
常にこれはどういう経緯でこのデザインになったのだろう・この表現方法いいなと思う視点を持ち合わせていなかったことが、自分を苦しめた一番の原因です。
常にこうしたら面白いなあ・もっと良くなるなあと言う、完成されたものに対して自分の意見を持つということを心がけて生活します。
M.T@立教大学
--------------------------------------------------------
・ひらめき
突然浮かぶひらめきたちは、時間が経つことによりどれが良い案なのか判断できました。
多くの情報を集めても、様々な案を出しても決断するまで時間がかかりました。自分で出した案なのにどれが一番推したい案なのかわからなかったです。
仕方なく一旦別のことを行い脳をリフレッシュしました。時間をおいて冷静に考えることが大切でした。
・選択肢は広く
どれが何に繋がるかはわからない。
今日は調べ物が多かったです。とりあえず、情報を紙に箇条書きにしていました。
前回エントリーシートを考えていた時は自分の中で選択肢をもっと絞って書いていました。
それを広げただけで考えやすさが段違いでした。
これからは自信を持地ます。今日は不安でいっぱいでした。〆切が近づくにつれいつもマイナス思考になり良い案が全く浮かばず楽しめないことが今までも多くありました。
自信がないことは、慎重になったりなど良い部分もありますが今の自分にはマイナスが多いです。自信を持ってポジティブに生きることは習慣づけないとできません。
面接の頃には自信を持った自分を企業さんに見せます。
M.I@武蔵野美術大学

令和2年(2020)【8月19日(水)】 夏の出版編集トレーニング 4期生1組(3日目)
--------------------------------------------------------
令和2年(2020)【8月19日(水)】
夏の出版編集トレーニング3日目
4期生1組
--------------------------------------------------------
「刺激」
新聞のアウトプットを行った際、同じクールのKくんは外国についての知識が豊富だと感じました。
自分の知識をひけらかすのではなく、私たちがわかるように優しく丁寧に説明してくれていることが聞いていて伝わってきて、難しいけど頑張って理解しようという姿勢に自然となりました。
「国際についての記事は今まで継続して読んでいないと難しい」とフォローしてくれましたが、やって来た人とやってこなかった人の差は、このようにして顕著に表れるのだと実感しました。
また、ミャンマーの学生さんとの交流で、日本語を学んでいつか日本に行って仕事をしたいと聞きました。
異国の地で異国の言葉を用いて仕事をする、簡単なことではありません。将来のために日本語を学んで、夢に向かって努力している彼らを見て、刺激を受けました。
まだ出会って3日ですが、他のメンバーの色がだんだんと見えてきました。Kくんは、常に丁寧で穏やかで、世界についてとても詳しいです。
Mちゃんは細かいところによく気が付く人で、さっとフォローしてくれます。二人とも知識があって、自分の関心ごとに対してまっすぐで、尊敬できます。
そんな仲間と共にトレーニングに参加できることは嬉しいです。人にそう思わせるのは努力でどうこうなるものではないですが、自分も人から人間的に認められるよう、中身を磨きます。
新聞を継続して読むのは前提として、歴史を学ぶことは大切だと気づかされました。
今すぐ世界史の本を買ってというのは難しいですが、新聞を読んでいて全然背景が理解できないなあと思ったら、その国の背景について調べる癖をつけます。
M.T@立教大学

・個性
その場を明るい雰囲気にさせる人間性、豊富な知識と客観的に説明する能力。今日はそれぞれの良さ・個性を実感できた日でした。
交流や数人での作業を通じ、自分に足りない部分を知ることができました。あまり知らない人だからこそよりよさが理解できました。
これからは人の良い部分を見つけて自分も高めていける人間になります。
そういえば新聞アウトプットのディスカッションでコロナのワクチンができても使わないなと全員が思ってたのは面白かったです。そこは一致してました。
・「そうですね」
テレビの影響で自分は使わない表現でした。オンライン交流で、ミャンマーの学生さんが同意の時「そうですね!」を使っていました。
意味的には合ってるのに違和感を感じました。会話の中で「そうですね」単体で使うことが自分はほとんどありません。
「そうですねー…」から話し始めたり、「確かにそうですよね」などで表現する。「そうですね」を単体で言われて、“いいとも"かな?と思ってしまいました。
今回言われて初めて使ってないことに気づきました。子供の頃から見てたテレビ番組の刷り込みの影響はとても大きかったです。
・下調べ
調べが足りていなかったです。ミャンマーがどこにあるのか公用語がなんなのかを軽く調べただけでトップバッターとしてオンライン交流に参加しました。
そのため他の人たちと比べて、こちら側が話している時間が長かったです。下調べから予想を立て、会話をしていきます。
M.I@武蔵野美術大学

・日本のサブカルチャーの偉大さ
ミャンマーの学生との交流を通じて、日本のサブカルチャーが世界に浸透していることに、改めて気づかされました。
ミャンマーの学生の皆さんは、日本のアニメやマンガが好きであり、ミャンマーの本屋には、日本のマンガがたくさん置いてあるそうです。日本人として誇りに思います。
・人権の尊さ
新聞のアウトプットで香港の記事を扱った際に、人権は当たり前のものではないと、改めて気づかされました。
私たちが生まれながらに保持している人権は、先人たちが血を流して獲得したものであり、感謝しなければなりませんね。
・質問を常に考え続ける
今後は、質問をしながらも、常に質問を考え続けていきます。
ミャンマーの学生と交流をした際に、質問が思い浮かばず、沈黙してしまうことが多々ございました。
・簡潔に伝える
今後は、物事を簡潔に伝えます。香港情勢の歴史的背景の説明を任された際に、色々なことを話したくなってしまい、本筋から脱線してしまうことがありました。
今後は、このようなことを無くしていきます。
S.A@慶應義塾大学

・一つの記事から始める
まず慣れるために気になった見出しや記事1,2個と向き合ってみることにしました。
最初は比較的身近に感じられる記事を選ぶと考えやすかったです。自分なりにかみ砕き、わからない単語や仕組みを調べて記事の理解に取り組みました。
少なくともその話題については進展があった時にわかるようにしよう、と意識して読むと苦手意識が薄れました。
読む量や理解の速度など、無理をするより段階を踏むのがいいと早めに気づけてよかったです。
・企画の難しさ
今までどんな雑誌があったのかを知るところから始めました。
温故知新の精神が大切であり、今・それまでの情報を合わせて新たなものを考えたらいいと教わりましたが、その最初の段階がとても大変でした。
多くの中からインスピレーションを感じるものを見つけるためには神経をとても使うのだと分かりました。
・記事の系統を広げる
読めそう、気になると思った記事のジャンルがほとんど同じで偏っていました。どの記事に対しても特別知識があるわけではないので、
毎日政治、経済などの系統は変えて読むことを心掛けたいです。
・情報収集を日常的に
今回、雑誌の特集などでどのようなものがあるか調べた際、知らないものの多さに驚きました。
驚くような内容もあり、新しいものを考えるには過去を知らなければいけないということを身をもって実感しました。
これについても新聞と同じで、毎日の習慣・訓練として情報収集をしていきたいです。
Y.A@國學院大學
・自分の思考が浅い
いざ企画を考えてみると、全くアイデアがまとまらず、大枠を決めてもそこからどう案として落とし込んでいけばいいのか分かりませんでした。
どうにか考えようとしても、同じ思考を行ったり来たりするだけでまともな企画案にすることができず、未熟さを痛感しました。
・アイデアのもとは周りにたくさんある
ESや企画をどうしようかなと考えながら生活していると、日経新聞やテレビ番組、SNSなど、どこにでも考えのもとにできそうなヒントは転がっているのだなと気づきました。
しかし、それをESや企画に結びつけようとすると頭が混乱してしまい、難しかったです。
・人の意見からたくさん学ぶ
本日1人でワークをして、自分だけではどうにもならないことばかりでした。
対面の活動に戻ったら、参加学生のみなさんや社員の皆様の話をたくさん聞いて、自分の学びにいたします。
S.S@昭和女子大学
令和2年(2020)【8月18日(火)】 夏の出版編集トレーニング 4期生1組(2日目)
--------------------------------------------------------
令和2年(2020)【8月18日(火)】
夏の出版編集トレーニング2日目
4期生1組
--------------------------------------------------------
・新聞を読むことの大切さ
久しぶりに新聞を手に取って、正しい読み方を教えていただいたことで、
新聞を読むことで得られる情報がいかに必要なことかを学びました。
これからも継続して読むことで新聞に慣れ、社会人になるための知識を身につけていきます。
・校正の難しさ
ただ正しい言葉に直すのではなく、著者の方の個性や使う言い回しによって伝えたいニュアンスを汲み取って
それを崩さないように直さなければならないのだと感じ、とても難しかったです。
・グループのためになる発言をする
ディスカッションのときに、自分が思ったことを軽く発言してしまって全体の流れを汲めていなかったので、
そのときによりディスカッション内容が盛り上がるような必要な発言を心がけます。
・新聞を読む
新聞を読むことの重要性を感じたので、これからの習慣にしたいと感じました。
新聞全体が1つの流れになっていることや、畳んで読む方法を教えていただけたので、
それを活かして生活に取り入れていきます。
S.S@昭和女子大学
--------------------------------------------------------
・ESの書き方について
何を伝えたいか、結論から述べることが効果的であることが分かりました。
また、ニュースなどと絡めて想定されることを書く場合、今は見当もつかないようなところまで発想を飛ばしたほうがいいと学びました。
・新聞の読み方について
新聞に構造(ストーリー)があることを知らなかったので、学べてよかったです。
単語からでも読み続けてみる、継続が力になると聞いて安心しました。
今はまだ難しくても向き合い続けていきます。
「経済」という言葉の成り立ちや本質についての講義は、
これから新聞を通して状況を知っていく中で必要なことだと思い強く印象に残りました。
・偏りなく情報収集する
視野や思考の選択肢を広げるためには、一見関係がなさそうな問題まで手を広げてみることが大切なのだと分かりました。
情報が不足しており、見通しが甘い結論になってしまっていたので多少なりとも次回のES提出までに改善できるようにしたいです。
・継続して新聞を読むこと
インプットもアウトプットも方法が分からずに、難しく感じてしまい避けてしまっていました。
教わった読み方を実践してまずは続けます。知らない単語は調べるということも癖にしていきます。
Y.A@國學院大學
・しっかりと新聞を読むべきだと気づいた
日頃から新聞は読んでおりましたが、これまで、知らない単語が出てきたとしても放置してしまうなど、
関心がある記事以外はサラッとしか読んでおりませんでした。
これからは、本日頂いたアドバイスを実行しながら新聞を読んでいきます。
・教材制作とは異なる校正の大変さ
教材制作のアルバイトをしており、日頃から校正作業はしておりました。
教材の場合は、問題や解答・解説が適切かどうかを確認すればよいだけです。
しかし、著書の場合は、著者の言い回しやニュアンスにも気をつけて校正していく必要があるため、より大変な作業であると気づきました。
・ESは結論から書く
ESを結論から書くべきだということは以前から存じておりましたが、本日発表したESでは、それを実行できていませんでした。
今後は、結論から書くことを徹底していきます。
・本日頂いたアドバイスを実行しながら新聞を読む
本日頂いたアドバイスを実行しながら新聞を読んでいきます。
S.K@慶應義塾大学
--------------------------------------------------------
・自分の無知
新聞のアウトプットと言うことで、朝から家で目を通してから向かいましたが、新聞を読んだことがほとんどなかったので、読み方がわかりませんでした。
各々気になった記事を発表していく過程で、全然自分が理解できない記事内容を選んでいる方がいて、いかに社会のことに関心が向かずに生きてきたことを思い知りました。
皆がどの程度新聞を理解しているのかはわかりませんが、私から見たら内容を自分の中で吸収して煮込んで出しているように見えました。
また、ESは各段階から苦戦をしていましたが、企業側は私たちに何を聞きたいのかを理解するのと、しないのでは全く出来の違うものが生まれると思いました。
自分が選んだニュースは今のニュースとは言えなくて、聞かれていることから外れていることに気が付かされました。
ただ書けばいい、埋めればいいのではなく、何が求められているのかを知らなくてはいけないと感じました。
新聞に触れる機会が今まで全くなかったので、まずはこのトレーニングを通して新聞を継続して読むことをします。
全然読めないし、意味が分からなくて焦っていますが、初めはみんなそうだと聞いて、無茶なことは何一つ言われてないし、
させようともしていないのだと思うと、今は辛いのを乗り越えるしかないと思いました。
また、「質問ある人?」と問われた際に、すぐ挙手が出来ないので、話を聞いているその時から常に意識をします。
M.T@立教大学
--------------------------------------------------------
・慣らすことの大切さ
日経新聞の内容は全くわからない記事も多く、さらっと全体の見出しを読むだけでも想像以上の時間がかかりました。
自分にはわからないものだと脳内選択肢から排除していました。新聞という実際に手にすることのできる媒体で少しずつ慣らして行けば良いのだと思いました。
・らしさを削らない
校正作業中、これは作者独特の表現なのかそれとも訂正すべき部分なのか悩むことが多かったです。また、他の人の校正を見ていると自分はそこまで不自然だとは思わなかったと感じる部分もありました。
それぞれ自分のらしさや好みがあるからこそ、校正で自分自身の文章構成を押し付けてはならないなと感じました。
・素早くまとめてから話す
悩みながら発言できなかった場面がありました。言葉が詰まり結局ふわふわした発言内容になってしまったので、次回はしっかりとした自分を持ってスピーディーに会話に参加します。
・効率よく作業する
校正作業中ひとつのことが気になってそこから先に進めなくなってしまいました。
自分がわかる範囲のこと以外は付箋などを貼ったり、すぐに相談したりして、ペースも重要視してこれからは作業を進めます。
・新聞を読む
読み方も教わったので、次回からはためになる読み方ができます。少しずつ読める部分が増えるよう習慣づけます。
M.I@武蔵野美術大学
令和2年(2020)【8月17日(月)】 夏の出版編集トレーニング 4期生1組(1日目)
--------------------------------------------------------
令和2年(2020)【8月17日(月)】
夏の出版編集トレーニング1日目
4期生1組
--------------------------------------------------------
・自分の引き出しから質問をする
参加者の皆さんの質問を聞いていると、自分の体験などを交えながら発言されてる方も多くいました。自分に近づけて考えることも重要だと感じました。
・気軽に発言することの大切さ
考えすぎたり、不安だったりと自分も含めて参加者は発言ができないことも多かった。場を盛り上げたりするためにもとても重要なことだと実感しました。
・目的を忘れずに物事を聞く
質問や疑念点などを考えようと意識しながらも別の思考に流れてしまっていた部分があった。より質問などを意識しながら話を聞く癖をつけます。
・どんなことでも発言する
質問を自主的にすることができなかったり、知っているかどうかなどを聞いてくださったときにうまく返すことができませんでした。明日以降は思ったことを発言します。
M.I@武蔵野美術大学
・端的に話すべき
意見を述べる際は、余計な言葉を省き、考えをまとめて簡潔に述べるということが重要であると分かりました。時間を有効に使い、相手に伝える上で分かりやすく話せるように意識していきます。
・まずは自分の意見を言う
的外れではないか、と考えるより気になったことは質問していくべきだと気づきました。質問をすることで、話題に興味関心があることも示せるため、積極的に発言することが重要だと分かりました。
・事前準備は怠らない
何を述べるかなど事前に発表内容・発表日が分かっているときは事前準備をして考えをまとめておくべきです。また、不意に指名されても話す練習をすることや型を考えておくのも有効であると思いました。
・積極性を持つ
質問や発言を積極的にするという意識を常に心がけます。どうしても躊躇してしまったので、考えをまずは述べていくということを身に付けていきたいです。
Y.A@國學院大學
--------------------------------------------------------
・能動的に取り組むべき
出版業界では、常にアンテナを張って好奇心を持って能動的に取り組むことが重要だと学びました。
これは、学生が就職活動や勉強のために学ぶ姿勢とも共通します。
意識して大切に心がけます。
・話を聞くことのおもしろさ
社員の皆様のお話や参加者の皆さんの発表を聞いて、知らないことや自分では思い及ばない考え方をたくさん知ることができ、それがとても勉強になりおもしろかったです。
これからのプログラム期間中も講義やコミュニケーションの中から多くの学びを得たいと思います。
・常に多くの視点を持つ
マスコミ業界での心構えを学び、話を聞いたり考えたりする中で、1つの視点のみを持つのではなく、様々な考え方を常に持っておくことが、より深く掘り下げた活動につながると考えたため、実行します。
・常にアンテナを張って周りのものを見る
過去のものや異業種のものを真似することが新しいものを生み出すことにつながるという話から、周りにあるものすべてがヒントだと思って過ごすことが必要だと考えました。
S.S@昭和女子大学
「質問をすることの大切さ」
私はいままで質問に対してあまり価値を見出せていませんでしたが、本日のトレーニングでいかに大切かを学びました。「絞り取ってでも質問を考える」とのお話を伺って、質問することで意欲表示することだけでなく、話の真髄を見極めることができるのだなと気づくことができました。
「ネガティブな考えをしない」
はじめに全体の心得を確認した際に、自己紹介や質問においてネガティブな用語は避けるべきだとのお話を伺いました。自己PRなどをする際に短所を重点的に話してしまったりすることがないように気をつけようと思いました。
H.M@立教大学
--------------------------------------------------------
・様々なバックグラウンドをもつ方々が参加されている
参加者の皆さんの自己紹介を訊いて、様々なバックグラウンドをもつ方々が参加されていると感じました。参加者の皆さんの経験から学べることがあれば、どんどん吸収していきます。
・些細なことでも発言をするべき
些細なことを発言したとしても、話を広げてくださるので、些細なことでも発言するべきだと感じました。
・躊躇せずに発言する
プログラムのなかで、発言を躊躇してしまったシーンがあったため、今後は、より積極的に発言していきます。
・いつでも質問をすることができる準備をしておく
講義の直後に、質問が思い浮かばなかったので、今後は、話を訊きながら質問を準備する癖をつけます。
S.K@慶應義塾大学
「積極性」
自己紹介を行う際に、進んで挙手する人がいませんでした。このとき教えていただいたのは全員手を挙げるということ。もう一度誰がやりたいか問われたとき、皆で一斉に手を挙げました。その時、自己紹介が不安なわけではなく、手を挙げるタイミングを迷っていただけなのだと気づきました。全員で手を挙げることで、自信がなくても、とりあえず指されたら指されたで、何かしら発言しなければいけないので、逆に緊張心が和らぐのではないかと思いました。人に言われてから行うことに積極性はありませんが、誰もが変わろうと思えたはずです。
また、編集長のお話の後に質問を求められた際、誰も率先して手を挙げませんでした。編集長はどんなことでも、良い質問でなくても良いから、質問してみろと仰いました。人の話を聞いて感想を思うのは簡単ですが、常にアンテナを張って疑問を持つこと、それを言葉として相手に伝える事の大切さに気付きました。
M.T@立教大学
--------------------------------------------------------
新刊書籍 校了!!
新刊書籍 校了!!
日本ベンチャー大學パブリッシングの新刊、書籍「コロナ禍で気づく日本人の心得」
が無事校了しました。
印刷所で最終校正を終えました。
事務局より