平成26年(2014)【5月3日(火)】 台湾學/陳 韋仁先生(JVU本部事務局)、映画學アウトプット

--------------------------------------------------------
9:30 新聞ディスカッション
1面 『起業•廃業に低利融資』
【議論点】
•起業する際の資金調達方法
•起業する際に1番お金がかかる
箇所はどこか?
•そもそもなぜ低利融資するのか?
5面 『生保海外へ 時間と勝負』
【議論点】
•なぜシンガポールに拠点を出したのか?
•第一生命が急いでるのはなぜなのか?
9面 『ベトナム物流、寸断リスク』
【議論点】
•ベトナムの日系企業の中国の部品調達の
リスクに対する対応策
(今元局長の新聞アウトプット指導)
11:30 映画學アウトプット
12:07 昼休憩
12:45 台湾學/講師 陳 韋仁先生(JVU本部事務局)
【講義内容】
•台湾學を学ぶ意義
•台湾の歴史
•現在の台湾の兵役について
•質疑応答
--------------------------------------
●日本史としての台湾史
・陳さんによる台湾学
台湾の歴史、その成り立ちから、台湾のことについて学んだ。
台湾とは、いったいどういう位置づけで語るべき存在なのか。
鄭成功、清朝、日本、そして中華民国と、外部から来た支配者が
次々入れ替わっていることがあり、今現在も中華民国を名乗っている。
つまり、台湾は台湾なのか、中国なのか、それとも中国の一部なのか。
特に、国民党が台湾に来てからは、「中国人としての教育」を、
もはや大陸を支配していないにもかかわらず、台湾で受けることになった。
このことが、台湾の人々のアイデンティティを複雑なものにしているという。
それは、アンケートの「自分は何人か?」という問いに、半数が
「中国人であり、かつ台湾人でもある」と答えていることにも表れている。
翻って、私たちは日ごろから日本人であることを信じて疑っていない。
自分たちが何人であるかなど、深く問うこともない。それだけ、
日本人が海外に出た時に、自分たちが何者なのか、という問いを
突き付けられて、日本の歴史を語ることもままならず、
たじろいでしまうのだろう。
日本にとって、一度は植民地として統治したことがある台湾の近現代史は、
同時に日本史でもあるはずだが、私たちはあまりにも台湾のことを教えられていない。
台湾の人々が、若者も含めて日本に関心を持ち、色々なことを知っているのと
比較して、日本人が台湾について知っていることは数少ないように思う。
このアンバランスさが、台湾の人々の離心を招くことがあるかもしれない。
外交・経済関係上、かなり重要なパートナーとなる存在であるにもかかわらず、
日本が台湾に関心を持っていない、もしくは下に見ているように見えるからだ。
また、陳さんの軍属時代のことについても、写真つきで紹介して頂いた。
「政治学校」というものが存在し、陳さんもそこで訓練を受け、
スパイのようなことをやっていたと仰った。
そういうことを普通に公開してしまってよいのだろうか、と少し不安に思ったが、
それくらいのことは軍隊なら普通にやるのだ、ということかもしれない。
今回、台湾について学ぶ機会を与えて頂いたので、これからさらに、
台湾は日本にとって、私たちにとってどういう存在なのか、考えていきたい。
From:須藤雄介@東京校6期生(群馬県出身、早稲田大学卒)
--------------------------------------------------------
●台湾は日本の歴史の一部
【陳さんによる台湾學】
・日本統治時代
陳さんから台湾の歴史について教わった。1895年に清が日清に敗れ、
約50年間日本に統治されていた。日本は台湾に同化政策を推し進め、
社会インフラ整備を施し発展させようとしていたらしい。
なんて、日本という国は素晴らしいんだと改めて思いました。
・台湾という国は色んな国に支配されていた
オランダから鄭成功、清、日本、国民党と5回くらい支配下にされていた。
私自身、こんなにも多く支配される国は知らなくて驚いた。
・陳さんの兵役制度
感じたことは、日本の警察学校に似た感じを受けました。
そして、中華民国の陸軍等のCMがトランスフォーマのような
とてもユニークなもので、日本も似たようなCMを撮影すれば良いのにと感じました。
最後に、台湾の歴史を知ることで、これからの経済がどんな方向に
向かっていくのかを知る良い機会となりました。
もっと、台湾のことを知るように私自身も調べるようにします。
From:嘉形俊輔@東京校6期生(山形県出身、山梨学院大学卒)
--------------------------------------------------------
●台湾学
私は台湾はただの観光地としか認識していませんでした。
しかし今回陳先生が、台湾がかつて日本が統治しており、
台湾の歴史と日本の歴史は繋がっていること、
台湾が国際的に見て、国家として認められずに中華民国として
表記されていたことを學びました。
台湾人の何%かは中華民国から国名を変更願望があり、台湾の国際的立場は
複雑であるということも知りました。
私は特に衝撃的だったのが、現在の台湾人が中国人男性と原住民女性の
混血によって成立していることを始めて知りました。これまで私は、
今の今まで台湾人は、漢民族が台湾に渡来して土着したものと考えておりました。
今回の講義を受講して、安直に自分の意見を言うのは良くないと思いました。
次から講義を受講する上で話を傾聴し、しっかり自分の中に落とし込んで、
スラスラと意見、質問ができるようになります。
From:鈴木駿介@東京校6期生(神奈川県出身、国士舘大学卒)
----------------------------------------------------------
●映画學アウトプット
今回の映画學は、私は自分の力不足で女性と一緒に映画を
観に行くという目標を達成できませんでした。
達成をしなくてもいいという気持ちがあったので、
その部分を意識的に改善し、次の映画學に活かします。
●台湾學/講師:陳韋仁さん
私はそもそも、なぜ台湾の歴史を学ぶのかに関して、
あまりピンときませんでした。しかし今回、講義を受けてみて、
実は台湾の歴史は日本の歴史の一部だと知りました。
また、台湾は今日でも中身は普通の国家でありながら、国際的に
国家として認められておらず、とても複雑な問題が台湾にはある
のだと思いました。
From:柳沢一磨@東京校6期生(神奈川県出身、帝京大学卒)
-------------------------------------------------------
平成26年(2014)【5月31日(土)】 営業学/林正孝先生(林塾 塾長、WADOウイングス 代表)
2014/05/31 18:07:29
コメント (0)
平成26年(2014)【5月30日(金)】 プリンター営業レクチャー(南出さん)、飛び込み営業研修(実践)
平成26年(2014)【5月29日(木)】 台湾学 ①『台湾アイデンティティー』鑑賞 ②須藤による台湾渡航報告
●台湾人の優しさ
先日行った台湾の報告を6期生の前でした。
MRTで皆が積極的に席を譲っていたことや、困っているのを見て
すぐに駆けつけてくれた女子中学生たちのことなど、特に印象に残った
台湾人の人柄や行動について、少し詳しく話をした。
南出さんは、「中国とは全然違うな」と仰っていた。
また、他のメンバーは台湾の最後の日本語世代について映像を午前に見ていたので、
そこで語られた日本撤退後の国民政府の凄惨なテロの話と合わせて、
最初の経験と次の経験の比較で、その国の印象が決まっていくのではないか、
ということを話し合った。
From:須藤雄介@東京校6期生(群馬県出身、早稲田大学卒)
--------------------------------------------------------
●台湾アイデンティティー
・白色テロ
二・二六事件と密接に関係している。蒋介石の恐怖政治によって
蒋介石の軍隊による台湾人を婦女暴行、略奪が繰り返し起きていた。
非常に非人道的な行為と感じたが、それが起きたことで
日本には良い印象をもつ台湾人が多くいるということを学んだ。
また、日本が行ってきた行為は、国を奪う為でなく、
共に発展しようという狙いであることも知った。
日本の行ってきた行為を私たちが正しく継承していかなければならない。
そのために、私が現在、出来ることから始めていきます。
・呉正男さん
北朝鮮で敗戦を迎え、中央アジアの捕虜収容所で強制労働をさせられていた。
特に印象的な言葉は、『日本人らしい台湾人』。何故かというと、
日本人女性と結婚し、横浜に30年暮らしていても母国の台湾を忘れていなかったからだ。
それは、現代の日本に欠けていることであると思った。
私がすべきことは正しい日本の歴史を知るということである。これを実行していきます。
●須藤の台湾研修アウトプット
須藤くんにとって初海外だったようだ。私はまだ海外に行ったことはないので、
単純に羨ましかった。実際に、須藤くんは東呉大学、台湾大学などに
行かれた話をして頂いた。台湾の学生は、殆ど日本語を話せるということ。
また、台湾人は、目上に対しても優しいということを学んだ。
これは、私にとってはすごく良い情報でありました。
私も海外に行きたくなりましたので、実際に行けるようにお金を貯めて努力します。
From:嘉形俊輔@東京校6期生(山形県出身、山梨学院大学卒)
--------------------------------------------------------
●DVD鑑賞『台湾アイデンティティー』
主な内容としては、日本の敗戦時または、その後の蒋介石の国民党政府による
台湾統治時代に生きた台湾人の体験談が語られていた。
そこで印象に残ったことは、日本統治時代では台湾人は和服を着ていて
多くの台湾人は自分が台湾人ではなく、日本人だという感覚を持っているという事実です。
蒋介石の国民党政府は、現地の台湾人を自分たちと同じ中国人とは認めず迫害し、
台湾人の中には収容所に連れて行かれ、そのまま殺された人もいると知りました。
今回、1番学んだことは、私は今まで日本人が統治していた時代しか知らず、
戦後の台湾がどのような状態なのか全く知りませんでした。しかし今回、
この『台湾アイデンティティー』で戦後の台湾人がどのような状態だったかを
知れて良かったです。
●須藤君による台湾アウトプット
須藤君が台湾に行った主な目的は東呉大学の内達の手伝いでしたが、
現地の学生との交流だけでなく、現地の様々な歴史や文化などと
接する機会があり、それはとても良い経験しているなと感じました。
また、台北ではある程度、空港などでは日本語が多少通じると初めて
知りました。そして、1番印象に残った部分は、台湾の人達が困っている人が
居たら、積極的に助けたり、また、電車で席を譲る習慣が日本以上にあるという
話です。台湾は今の日本人が失いつつあるものを持っていると感じました。
From:柳沢一磨@東京校6期生(神奈川県出身、帝京大学卒)
-------------------------------------------------------
平成26年(2014)【5月27日(火)】 人生設計/井上武先生(ラブリークイーン株式会社 代表取締役会長)

印象に残った言葉が2つありました。
1つ目が「人生の岐路は、常に正しいと思う」こと。
2つ目が「置かれた環境で全力投球する」こと
今まで自分がしてきたこと、選択してきたことに後悔しかない人生でした。
そんな人生だったことも、すべて正しいことだと考える井上会長の
語る姿を見て、この考え方こそが、今の自分に足りないことと認識しました。
過去は振り返らずに邁進していきます。
From:石井達也@東京校社会人コース生
-----------------------------------------------
●気付き
井上会長の講義では、目標を高く設定することの重要性と、
若い頃に苦労することの大事さをを学びました。
自分は井上会長が時代に合わせて商品を次々にアイディアを変えながら
会社を成長させて行ったことについて、柔軟性があるからこそ
生き残れたのだと思います。また現状に満足していては、
凝り固まった人間になるので求められたニーズに合わせて変化する人間になります。
また障がい者雇用では、障がい者は皆誰かの役に立つことに対して、
人一倍意識が強いということを知りました。彼らはそうなりたくて
なった訳ではないので、雇われないと、必要ないとされたと感じるのだと思います。
ですから、彼らは仕事に就くことに対して人一倍貪欲なのかもしれません。
感じたことは目標設定が大事だと思いました。というのは、
掲げた目標通りに行く人はこれまでの人生を振り返って見ても、
2・3割に留まっていました。
私は今後目標設定を高めて、少しでも目標に近づけるようにしたいです。
From:鈴木駿介@東京校6期生(神奈川県出身、国士舘大学卒)
----------------------------------------------------------

●井上会長による「人生設計」第1回目
・若い時に苦労をする
井上会長も大学生のとき家庭教師のアルバイト一日に5件を掛け持ちしたという。
若い時は断らずに何でも挑戦したほうが良い。多くの免疫を持つことで、
何にでも耐えることができるようになる。
・「志」の目線を上げる
例えば、年収1000万円稼ぐという「志」を掲げとき、
年収900万円までは稼げるようになる。すなわち、ものの見方の変化が
人生の変化に繋がるということを学んだ。自分が予想しているものより
少し高めに「志」を設定したほうがよいということを学んだ。
・社会貢献
身体に障がいを持つ人は、働きたくてもできないことのほうが多い。そして、
熱い気持ちをもった人がたくさんいるということを今回、初めて知りました。
大変感動しました。
From:嘉形俊輔@東京校6期生(山形県出身、山梨学院大学卒)
--------------------------------------------------------