東京校の講義レポート

令和6年(2024)【8月31日(土)】 夏の出版編集トレーニング最終日 8期生1組

2024/10/06

令和6年(2024)【8月31日(土)】
夏の出版編集トレーニング最終日
8期生1組


「教えてください!を口癖に」
私は人と比べて知識が少ないと実感する度に「分からない」ことは恥だと思っていた。そのため自分の意見を言えず、いつも消極的な行動をとっていた。しかし分からないことを「分からない」と言えることは武器であり、今だからできることだと学んだ。この先、実践することで、少しずつ知識を増やしていきたい。

「人の磨き方」
「人は人でしか磨けない」という言葉が特に印象的だった。意識をしなければ楽な方に流れるため、つい同じグループ やコミュニティを選んでしまう。新しい環境に飛び込むことを恐れず、沢山の人と関わる機会をこれからは増やしていく。

◎1週間トレーニングを受けて
心の底から参加して良かったと思える講座でした。以前の私は、ただコンテンツが好き、好きを仕事にしたいという単純な理由で出版業界を志望していました。しかし今回は編集者に対する解像度がグッと上がり、改めて社会で働くことの難しさ、面白さを知りました。就職活動を通して、自分が本当にしたいことは何かと自問自答を繰り返して、納得のいく進路に進めるよう精進します。この1週間で紙に書いた講義のメモや文章、アイデアは大切に保管して定期的に見返そうと思います。


M.Y@関西大学

--------------------------------------------------------

「温故知新」
企画発表では、ユニークな企画を考える事ができた。しかし、自分の案がすでにあるものかどうかまでは、頭が回っていなかった。もっと過去のことを勉強し、新しいものを発信していくようにする。

「能動的になれ」
「自分がやりたい企画があるなら、実行すればいい。Kindleで本を出すこともできる」と仰っていたのが印象に残った。以前までは、自分のやりたいことは就職が決まってからでいいと思っていたが、今からでも自分にできる事をして濃い日々を送るようにする。

◎1週間を通して
普段はESを見てもらったり、他の人が書いたのを見たりすることがあまり無く新鮮に感じた。ESを通して、その人の強みを感じたり、逆に私にしかない強みは何なのだろう?とよく考える1週間になった。
新聞ディスカッションでは、やはり今日も井戸端会議から抜け出すことが出来なかった。しかし、1週間新聞を読み続けて、よく記事に出てくる国、人を把握するところまで成長できた。これからも毎日続け、政治、国際関係について話すことができる真の経済人になる。

M.N@獨協大学

--------------------------------------------------------

「エンタメ」
エンタメに携わる仕事がしたい。そのためには現実を知らなくてはいけないと気づかされた。特に人を知らなくてはいけない。極限、エンタメはなくても死にはしないが、エンタメがなかったら生きなくてよいのではないか。日本のエンタメ界と向き合っていきたい。

「ダイヤモンド」
人付き合いは苦手だ。狭く深く派だ。しかし、人と関わることでしか行けない世界があると知った。合わない人、悪い人、その場限りの人との関わりをおろそかにすることはもったいない。

◎1週間の感想
楽しかった。これまでは働くことは辛いことなのではと、社会人になることに怯えていた。しかしこの1週間を楽しいと思えた。それが一番の発見だ。いや、薄々気づいてはいたが、おもしろいものを考えることは楽しいのだ。また、知ることも楽しいと気づけた。犬猿の仲だった新聞とも毎朝話せるようになった。まだ話は盛り上がらないが。センスは数に比例する。これからもあらゆる方向にアンテナをむけて素敵な社会人になります。貴重なお話ありがとうございました。

K.A@杏林大学

--------------------------------------------------------

・パクりと共に振り返れ
新しさというものは常に過去との比較によって作られる概念なのだということがわかった。自分の企画が被っていないかを一応事前に調べてはいたが、再び検索してみると形は違えど似たようなサービスがあったので、そういったものも参考にしつつ、丸被りにならないように作るべきだったと反省している。

・「思います」という言葉の利用停止処分
自分の癖として「思います」をよく使ってしまうことが挙げられる。理由としてはアカデミックな場での巨大なポリコレ圧力に配慮することに慣れてしまい、断言=危険という思想になっているからだろう。ビジネスの場では自分の意見と事実とをしっかり区別した上で、「思います」を使わないようにします。

◎全体を通して
たった1週間で、思考法や視点、技術など多くの学びを得ることができた。机の上で完結するものだけでなく、継続的に実践して真価を発揮できるものまで教えていただいたことには感謝しかない。他の就活生よりも一歩分は経済人に近づいている筈なので、このアドバンテージを活かして就活を楽しむと心に決めた。
1週間ありがとうございました。大変お世話になりました。

Y.G@早稲田大学

--------------------------------------------------------

・1週間前との自分とは一味違う
教えていただいたものを少しづつ齧りながら、企画を立てることができたと自負している。皆さんの画期的な企画を聞いているときにも、自分には無い観点だったり、「この考え方はこの前の教えを踏襲している」と気づけたり、自分の1週間の成長を実感できる企画発表の場となったとなった。

・踏み出す=アップ
自分で本を出せばいいという話に興味を持った。私は学校で創作小説を書いたことがあるが、誰かにその創作を見られる・読まれるということに恐怖心があった。創作物を出すことは、自分の頭の中まで見透かされそうだったからである。しかしたたらを踏んでいる場合ではない。自分以外にアドバイスをもらうことで自身の成長に繋がると気づいた。そのためまず怖がらずに一歩踏み出すところから始めたい。

◎全体を通しての感想
この一週間は非常に濃密な時間を過ごすことができました。今後の人生に活かせるお話を聞かせていただきました。特にサムネイル作成や校正校閲など出版業界特有の業務作業だったり、エントリーシートの企業側の視点や言葉を扱う側の姿勢だったり、毎日が新しい発見の連続でした。この一週間でさまざまなものの見方が変化して、世界の見え方が良い方向へ変わりました。 また、同じメディア業界を目指している者として交流できたことは非常に大きな財産だったと考えています。同じ道を目指す方と交流する機会が中々ないので、シンプルに嬉しかったというのが一番の感想です。 この一週間の経験を活かして、将来的により良い経済人に成長します。 一週間ありがとうございました。

M.N@同志社大学

--------------------------------------------------------

「過去×現在×未来」
過去を知ることで、現在にも未来にも応用できるアイデアを生み出せる。現在を知ることで、未来を考えることが出来る。連続性があり、一つ一つを区切ることはできない。未来を予測するのが難しいなら、まず過去を振り返って、現在を分析し整理する必要があると分かった。

「新聞の連続性」
この1週間、日本経済新聞を読んでみても、1日目に紙面にあった記事に関わるものが3日目、4日目に出てくることがあった。今元さんが仰っていたように、新聞は、連載漫画のような連続性があることを身をもって体感した。日本経済新聞を続けて読んでいきたい。

「1週間の総括」
とても刺激的な毎日だった。住んでいる場所、通っている大学、学んでいる学問全てが違う大学生が集まった。同じなのは出版・メディア業界に興味がある大学3年生だということ。
私は他の人より本を読んでこなかった人生だったと思うし、ESを見ても文章力が拙いなと感じることが多かった。独創的なアイデアを考えるのに苦しみ続けた1週間だった。でもそれがよかった。
多分友達にはこんな弱い姿を見せることはできない。初めて会う仲間だったからこそ、自分の弱さを理解して、前に進もうともがくことができた。

Y.H@國學院大學

この記事にコメントする

名前必須
メールアドレス
表示はありません。連絡が必要な場合のみ入力してください。
タイトル必須
コメント必須
添付画像
カテゴリ
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最新エントリ
最新コメント
ブログリスト
令和6年(2024)【8月31日(土)】 夏の出版編集トレーニング最終日 8期生1組 | 授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
令和6年(2024)【8月31日(土)】 夏の出版編集トレーニング最終日 8期生1組 | 授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
令和6年(2024)【8月31日(土)】 夏の出版編集トレーニング最終日 8期生1組 | 授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
令和6年(2024)【8月31日(土)】 夏の出版編集トレーニング最終日 8期生1組 | 授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學