東京校の講義レポート

令和6年(2024)【8月28日(水)】 夏の出版編集トレーニング3日目 8期生1組

2024/10/03

令和6年(2024)【8月28日(水)】
夏の出版編集トレーニング3日目
8期生1組


「読後感でインパクトを」
他と差をつけるため、テーマ選びと構成にひとくせ加える。読み終わった後、「そうきたか!」と思ってもらえるように、最後の一文は特にこだわる。また、掴みの一文も大事。読む気にさせる、魅力的な一文を考えること。日経新聞の文化の面の、「鼻腔くすぐる絵画」の掴みの文が、毎回しっかり掴まれるので、参考にしたい。

「マネ?いや、パクリ!」
いたるところにデザインはある。気に入ったものは引き出しにしまっておく。いつでも使えるようあたためておき、自分の物かのように使いこなす。音楽でいうサンプリング?新しいものを生み出すのではなく、あるものを掛け合わせる(足すだけではつまらない)

K.A@杏林大学

--------------------------------------------------------

「6に埋もれるな!」
典型的な事例を挙げてしまった。もっと捻って捻って、どう考えても結びつかないテーマを選ぶようにする。また、ネガティブな結論で終わらせていたが、ポジティブな帰着をするよう心がける。

「真似の極意」
私はアイデアを生み出すことが苦手だから、サムネづくりは難しそうだと思っていた。しかし、プロでも他業種のデザインを参考にすると聞いて、自分でも出来そうだと感じた。
真似とパクリの違いを意識して今日の課題に取り組む。
 
N.M@獨協大学

--------------------------------------------------------

・竜頭蛇尾
前回の大手K社のESの反省点となる、結論の後回しについて改善できたのは◯。一方、新たな課題として、終盤の凄みに欠けるとのご指摘をいただいた。次の角川ES課題では、この両点をクリアすることを必須条件とし、その他の部分にも最大限の注意を払って文章を作りたい。

・サムネは1日にして成らず
サムネイル、特に雑誌などの表紙には発想力のみあれば良いのではと思っていたが、そうではないと学んだ。日常の中に偏在するデザインをどれだけ自分の中の引き出しに蓄えられるか、これが肝要だと解釈した。常日頃からアンテナを張って生きていくことを心がける。

Y.G@早稲田大学

--------------------------------------------------------

・真似とパクリは違う
今まで雑誌の表紙の構成をまじまじと観察したことがなかった。それも相まって雑誌の表紙を自分で書いてみることは新鮮であった。独自でアイディアを生み出すことにも限界が来る。異業種から着想を得て、良い面を引き取ることは非常に効率的である。

・はじめとおわり
文章の掴みと最後できっちり決めることが必要だと学んだ。思い返すと、自分でも文章を読むとき、最初と最後を重点的に読むことに気づいた。文章の冒頭と締めくくりを特に力を入れて書いてみたい。

N.N@同志社大学

--------------------------------------------------------

「脱“小泉構文“」
大学の課題でレポートを書く際に、文字数稼ぎの為、問いと同じ文章を書く癖がついていた。ESでは定められた文字数の中でどれだけの情報、自分の考えを伝えれるかが重要であると学んだ。今後文章を書き終えた後は、自分に「その文章は、本当に必要か?」と問うことにする。

「コンビニも美術館みたいなモン」
サムネイル作りの話を聞いている際、スポ根美術漫画「ブルーピリオド」に登場する台詞を思い出した。全て誰かが考えて作っていると思うと、普段何気なく眺めているコンビニのお菓子棚から新たな発見があるかもしれない。そのような発想を増やしていきたい。

M.Y@関西大学

--------------------------------------------------------

「異業種からのインスピレーション」
同業種からデザインを真似ると権利的にも危ないので、異業種のデザインからインスピレーションを得ること。これらはあまり興味のないジャンルの雑誌でも、手に取ってみるようにしたい。

Y.H@國學院大學

この記事にコメントする

名前必須
メールアドレス
表示はありません。連絡が必要な場合のみ入力してください。
タイトル必須
コメント必須
添付画像
カテゴリ
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最新エントリ
最新コメント
ブログリスト
令和6年(2024)【8月28日(水)】 夏の出版編集トレーニング3日目 8期生1組 | 授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
令和6年(2024)【8月28日(水)】 夏の出版編集トレーニング3日目 8期生1組 | 授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
令和6年(2024)【8月28日(水)】 夏の出版編集トレーニング3日目 8期生1組 | 授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學
令和6年(2024)【8月28日(水)】 夏の出版編集トレーニング3日目 8期生1組 | 授業 時間割 | 東京校ブログ | 大学生・既卒生の就活・起業支援や人間力を鍛える志塾、JVU・日本ベンチャー大學