令和2年(2020)【11月10日(火)】秋の出版編集トレーニング5日目(4期生4組)
------------------------------------------------------
令和2年(2020)【11月10日(火)】
秋の出版編集トレーニング5日目
4期生4組
--------------------------------------------------------
《あちらも仕事、こちらも仕事》
今回初めて校正をしてみて、今まで持っていたイメージが変わった。
校正とは、とことん突き詰めるというイメージがあったため、文章を読んでいるうちに、気になるところがどんどん出てきてキリがないのでは?!と思った。
しかし、何でもかんでも指摘することが良いことではなく、著書が書いた文章を尊重した上での必要最低限の校正が必要とされることを学んだ。
相手も仕事としてプライドを持って書いた文章を、赤まみれにしてしまうのはたしかに機嫌を損ねてしまって次の仕事に繋がらないのではないかと感じた。
塩梅が難しいところであるが、相手が居て成り立つ仕事であるので、しっかり肝に銘じておきたい。
・新聞を読むだけでなく、そこから課題を発見し解決策を考えるところまで行う。
・読書の時間を30分取る
N.J@都留文科大学
--------------------------------------------------------
《作家さんの意思もを大切に》
校正では、自分が気になったところでも、文法的に間違っていなければ、書き手側の意思も尊重してそのままにしておくことも大事だと感じました。
また、校正は、思った以上に直すべきところがわからなくて、ぱっと見じゃ難しかったです。
《これからの世界と日本》
新聞アウトプットで、アメリカ大統領選挙は日本にも影響があると気づきました。
恥ずかしながら、あまり詳しく知らないので、ちゃんとニュースを把握して、大統領選挙の結果が日本に与える影響などを考えておきます。
・毎日なんらかの文章を読む
・日経新聞の1~3面を読む
・文法や句読点の使い方を意識しながら文章を読む
M.K@関西大学
--------------------------------------------------------
《審査員側ではない、チームの意識》
本日はありがとうございました。
校正、校閲というものを実際にやってみて、筆者さんの想いを汲み取りながら、一緒になって良いものを完成させていこうという気持ちが大切になると感じました。修正するぞ、と意気込んで文章を読むと、普段気にせず読み進める部分でも、この言い回しでいいのか、本当に合っているのかと疑心暗鬼になり、
あれもこれも気になるといった状態でした。自分にも価値観があるように、作り手である筆者にも価値観はあります。
気になるからといってそこに毎回赤を入れてしまうと、それを作り手に提出した時に、いい気分になるわけがありません。
間違いを見つけ出してやろうと目くじらを立てるのではなく、あくまで一緒に作品を作り上げていくという姿勢で取り組むことが重要だと思いました。
また、自分の校正に自信を持つためにも、多くの文章に触れ、自分でも文章を書くということを日常的にすることで、文章力というものを上げていく必要があると感じました。なんとなく点が多い気がする、この言い回しに違和感を感じるといったものは、文章を読んでいるからこそ生まれてくると思います。
それを確固たる自信を持って判断できるように、日々積み重ねていきたいと思います。
校正、校閲という仕事では、自分の価値観を押し付けることなく、一緒になって、より良い作品へと作り上げていく意識が必要だと学びました。
まずは、筆者の方に、そして自分自身を信頼できるように、知識と文章力というものを身につける努力をしていきたいと思います。
・新聞を読むことをこれからも継続する
・本を読む時間を意識して作る
・大学などでのレポートを、少し意識して書いてみる
R.S@明治学院大学
--------------------------------------------------------
《モチベーションの上がる間違い探し》
今回初めて校正、校閲というものを行いました。この作業がいかに大切かという事を理解できました。
また、この作業はミスを指摘する作業になるという事も同時に気づきました。
ミスを指摘されすぎるのもモチベーションが下がり嫌な気分になるということもある為、必要な部分を指摘していく事が一番すべき事だと考えました。
《考えながら》
初めてリーダーを務めたのですが、自分の事に精一杯であまりスムーズな進行をできなかったと思いました。
新聞アウトプットの際なども、他の皆の話を聞いてはいるけど、そこから話の議題を作成しないといけないという事で大変であったし、
皆もやりにくかっただろうなと思いました。
・話から質問や意見を作成する
・文章を読む時間を増やす。
C.W@東洋大学
--------------------------------------------------------
令和2年(2020)【11月3日(火)】 秋の出版編集トレーニング4日目 4期生4組
------------------------------------------------------
令和2年(2020)【11月3日(火)】
秋の出版編集トレーニング4日目
4期生4組
--------------------------------------------------------
《スムーズな仕事》
今回サムネイル作りをしてみて、自分の考えているイメージをデザイナーに伝える難しさを実感することができた。
詳細に伝えることが全てではないということだったが、最初のうちは細かく相手に分かりやすく伝えることに重点をおいた方がいいと思った。
また、雰囲気を言葉にすることもサムネイル作りにおいて重要であることも学んだ。
その際には言葉選びに気をつけて、相手に一番伝わる言葉を考えら必要がある。
・さまざまな書籍、雑誌の表紙のデザインに注目してみる
・新聞を読むときは自分の興味のない分野も読んでみる
N・J@都留文科大学
--------------------------------------------------------
《イメージを言語化》
サムネイル作成の際、自分の伝えたいことを伝えるのが難しく感じました。自分では目の前にあってわかっていることが伝わらずもどかしかったです。
色の雰囲気や全体のイメージなど、もっと具体的になるよう工夫することで伝わると思いました。
実際の仕事では、自分の頭で考えていることを説明しないといけないので、できるだけわかりやすい情報を伝える必要があると分かりました。
さらに、デザイナーに一方的に伝えるだけではなく、双方の確認が大事だと感じました。
お互いの勘違いがないように細心の注意を払うことが求められると思います。
《本の顔》
今回雑誌の表紙をじっくり見てみて、文字の大きさや配置など、読みやすいように工夫されていることが分かりました。
私が取り上げたのはファッション雑誌でしたが、あれだけの文字数を伝わるように1から配置するには、ただ並べただけでは出来ないと思います。
今まで当たり前に見て読んでいた雑誌でも、見やすくかつ目立つために考え抜かれたものであると実感しました。
書籍でも同様に、どれだけインパクトを残せるか、内容に興味を持ってもらえるかは表紙が大きなきっかけであると思いました。
・相手がイメージしやすい表現を心がけて使う
・書籍や雑誌のデザインを意識して見て研究する
U・H@関西学院大学
--------------------------------------------------------
《どきりとしたのは、自分に甘いから》
新聞アウトプットにて、「自分の関心がない分野だから選んだ」と述べた人がいた。思わずどきりとした。
新聞を読むようになってから、自分に関係がある分野・関心のある分野を選り好みしていたからだ。
貧困問題や差別、格差といった普遍的問題への関心が高い反面、各企業の商売への取り組みに関心が持てなかった。
だからこそ、関心が持てなくても読むという姿勢が胸に響いた。主観に左右されずに情報を手に入れるためにも、その姿勢を持つと決意した。
《なんとなく、は学生まで》
考案したデザインを人に伝える難しさは、自身の過去の経験から知っているつもりだった。
しかし、当然のことだが、出版社とデザイナーの関係はビジネスである。
今回の私の説明はその意識が欠けていた。抽象的な言葉を何度も使ったり、情報の明記が少なすぎたりした。
分かりやすく伝えるためには、言葉選びを筆頭とした事前の準備が必要であるし、でなければ良好なビジネスパートナーとしてやっていけないと実感した。
・新聞を読む際は、自分の関心が低い分野も読む
・伝える言葉選びを意識する
・率先して発表や意見を言う
R・T@同志社大学
--------------------------------------------------------
《伝えることの難しさ》
雑誌のサムネイルを実際に書いてみて、それを人に伝えることの難しさを痛感しました。
伝えたつもりで伝わっていないことや、誤って伝わってしまうことなど、情報の伝達に関しては気を付けなければならないことが沢山あると思います。
自分が見ているもの、思い描いているものを正確に伝えることが出来るよう、言葉の使い方に気を付けてみようと思います。
・自分の考えていることを正しく伝えられるよう、考えていることや見たものを日常的に言語化する練習をしようと思います。
R・M@武蔵野大学
--------------------------------------------------------
《的確に伝える難しさ》
サムネイル作成では、なんと表現して良いか難しい表記があったり、
口で伝えるときに上手く言葉が出てこなかったり、的確に伝えることの難しさを痛感しました。
書き込み過ぎてもかえって見づらくなってしまうので、より伝わりやすい書き方を練習していくようにします。
《視野を広げてくれるのは人の意見》
新聞アウトプットでは、それぞれの方が自分の体験をもとにしつつ理論的にお話をしていたので、
普通ならこう考えるだろうかと自分の中にあった意見が大きく変化しました。
ZOZOTOWNの話で対面かwebサイトかということがテーマになりましたが、
それはかなり他の分野にも当てはめて考えることができるので、これを踏まえ新聞を読むようにします。
・人の話により一層耳を傾けるようにします。そしてそれを踏まえて自分の意見を根拠を持って言えるよう練習していきます。
M・T@都留文科大学
--------------------------------------------------------
令和2年(2020)【10月27日(火) 】吉田松陰先生ゆかりの地めぐり
1. 先日の出来事
・吉田松陰先生ゆかりの地めぐり
2. 気付き
「時代は変わっても、時間と場所は変わらない」
先日、わたしは吉田松陰先生ゆかりの地をめぐった。自分では行かないであろう場所に行き、詳しくひとつひとつ説明していただけたことが大きな学びとなり、知識となった。6時間にもわたり吉田松陰ゆかりの地をめぐったが、あれから1日が経ち一番心に残っていることは何かと聞かれたら、吉田松陰先生を通していろんな人と出会ってお話をしたことであると答える。
このように参加者の世代はそれぞれだったが、吉田松陰のゆかりの地をめぐるという同じものを見て・感じて・共有したことが、今元さんが最初に仰られてた「時代は変わっても、時間と場所は変わらない」という言葉にもしかしたら当てはまるのでないかと思った。
それぞれ生まれてきた、そして育ってきた時代は違っても、今私たちが生きてる時間と場所は変わらない。
始め、学生ひとりな上に女ひとりという非常に心細くて不安だったが、私の全く知らない世界に足を踏み入れてる大人の方々との会話は刺激があり貴重であり振り返ってみればすごく幸せな時間であった。参加してすごくよかった。もしこのような機会がまたあれば参加したいと思うし、他の学生の方にもとりあえず足を運んでみることを是非オススメする。
3. 実行したいこと
参加者の方たちは、受け身ではなく能動的に動いていたことがとても印象的だった。私ももっともっと「質問」をたくさんすればよかったと思った。だからこれからはもっと能動的に動き、「質問」をたくさんできるようにしたい。
清泉女子大学文学部
M.K
令和2年(2020)【10月22日(木) 】秋の出版編集トレーニング3日目 4期生5組
------------------------------------------------------
令和2年(2020)【10月22日(木)】
秋の出版編集トレーニング3日目
4期生5組
--------------------------------------------------------
《掌の上から本質へ》
本日は新聞に書かれていることを忠実に読み取るように意識して臨んだのですが、
これからは、よりその記事が世間のどのような変化を表しているかを読み取れるようにします。
誰が得で、誰が損をしていて、それは誰が操作しているのか、という言葉が印象的でした。
あらゆる記事の中の殆どが人為的に発生した出来事について書いていることを改めて認識しました。
《人と文章は一致しているか?》
人事の方は文章を読んでその人柄を掴むという前提をもっと念頭に置く必要があるとわかりました。
また、自分の文章力、語彙力が不足していて、伝えたいことを書き切れていないことも痛感したので、まずは沢山書いてみることからはじめます。
・文字量を書いてから引き算をするという形でESを書く練習をします。また、結論をはっきり一言で表すようにします。
M.T@都留文科大学
--------------------------------------------------------
《自分の位置を知り、そこからどう動くか》
「『なぜ』そうなるのか、物事の本質を捉える」「斜め上から考えて俯瞰する」という話を聞き、
自分は今までいかに狭い視野で生きてきたか、ということに気付かされた。「社会はどういう仕組みで動いているのか」を、
先週と今日とではじめてちゃんと理解した。
また、無理をしてプロの領域に踏み込むのではなく、自分の専門分野の知識を生かして話をつなげた方がより確実であり、
企業が知りたい自分の適性やその人らしさを見せることができるということも知った。
また、自分の文章にはまだまだ改善の余地があることもひしひしと感じた。
今までもなんとなく感じていたことではあるが、自分の文章は「基礎」段階で止まっていることを改めて実感し、
その先へ行けるようこれからブラッシュアップしていく必要があると強く感じた。
・新聞を継続して読む。
・「なぜそうなるのか」という視点を持ち、ニュースでもそれ以外のことでも、情報を受け取るだけでなく物事を俯瞰して考える癖を普段からつける。
・1番言いたいことの結論をコンパクトに、(できればインパクトも意識して)最初に伝えてから話す、ということを普段の会話の中でも実行する
・春秋を定期的に読んで文章の書き方を学びとるようにする。
・本を今よりたくさん読むなどして語彙力を増やす。
A.U@武庫川女子大学
新聞アウトプットは本質を考えていくことも必要であるということとESを書くときは400字と言われたら、395以上〜400以内で書く。
・次回、アウトプットもESも今回の気付きを活かして書く。
T.I@近畿大学
--------------------------------------------------------
《本質を読み取る》
今回も新聞アウトプットで貴重なお話を聞くことができました。
どうしてだろうということを深く考え、誰が得して誰が損するなど新聞から連想して考えることが大切だと分かりました。
ESでは気になるニュースなどを聞かれる際に意外性や関連がないようなニュースを取り上げて関連性を取り上げることも学びました。
・次回、新聞アウトプットではどうしてだろうという深掘りをしっかりします。
K.I@相模女子大学
--------------------------------------------------------
《物事の本質を見極めよ》
なぜこのテーマが1面にあるのか、なぜこのテーマが大きく書かれているのか。それを考えることが何よりも大切なことだと今回気づいた。
今回1面のはじめに来ていた記事は「2050年までに二酸化炭素の実質ゼロ」についてだった。
ここで考えるべきは「実質ゼロ」が計画通りいくのかではなく、なぜこの記事がはじめにきたかのかだった。
すると見えてきたのは、この発表により今後日本がどう動いていくかであり、またこれを知ることで企業の動きがわかった。
だから1面にこの記事があるのだ。これが今回学んだ「物事の本質を見極めよ」である。
・新聞を読んだ後、なぜ一面にこの記事がきているのかを考える。
M.K@清泉女子大学
令和2年(2020)【10月15日(木) 】秋の出版編集トレーニング2日目 4期生5組
------------------------------------------------------
令和2年(2020)【10月15日(木)】
秋の出版編集トレーニング2日目
4期生5組
--------------------------------------------------------
《解像度の上げ方》
これまで新聞に対して「読んだ方がいいもの」という漠然とした認識を持っていましたが、
どのように読むべきか、どこを読むべきかという話を聞いたことによって、
自分の中で新聞に対するイメージの解像度が上がったように感じます。新聞に限らず、
「やった方がいいこと」の解像度を上げることが、新しく物事を始めるために必要だと感じました。
・今日から毎日、新聞を読むことを通してインプット・アウトプットの習慣をつけます。
明日に先延ばしすることなく、「今日のうちに」の意識を持ってあたります。
R.M@武蔵野大学
--------------------------------------------------------
《知らないことを話すって難しい》
今日は当たり前のことを改めて知った。
新聞のアウトプットでわかったのは自分が元から知っていた事柄の新聞を読むのは、理解するのは、意見するのはそう難しくなかった。
しかし、この議論について述べましょうと言われたとき、自分が大して興味がないもの、知識がないものだとまず2分半で理解することすら難しかった。
そこから意見を述べるってなったとき、どうしても前の人が述べていたことについて考えたことになってしまい、
イマイチ新聞を読んでの意見がうまくいえなかった。
また知識が不十分なためより自分で話しててうまく人に説明できないというのがすごく悔しいと感じた。しっかり相手に分かりやすく伝える力をつけたい。
・文章力をつけたいという思いが強いから、仰っていた「春秋」を写し書きしようと思う。そして新聞記事の気になる事柄を家族と議論したい。
M.K@清泉女子大学
--------------------------------------------------------
新聞アウトプットでお話しいただいた意見を言うのではなく、
気づいたことや初めて知ったことを出すということを心がけていたつもりでしたが、まだできていないことに気づきました。
・日経新聞の購読(親に相談)
・ワールドビジネスサテライトを見る
・敬語の上達
T.I@近畿大学

《毎日新聞を読むこと、ニュースを見ること》
「経済」とは経世済民(世のため、人のために動くこと)の略であり、
また社会人になるということはその経済活動に参画することである、ということを知った。
そして、世のため人のために新しいものを生み出すには「今」をちゃんと知る必要があることを学び、新聞を読む意義を理解することができた。
・日経新聞の一面を必ず読む。
(特に時間がない時はタイトルだけでも読む。時間に余裕があれば二、三面の総合、さらに余裕があれば政治・経済・国際を中心に読み進める。
日経新聞を読む代わりにワールドビジネスサテライトを見るのも可。勿論、ワールドビジネスサテライトと日経新聞の両方をチェックすると尚良し。)
・文章力を上げたいので、春秋を読む。
・ダ・ヴィンチニュースのサイトを1日1回は開き、ざっと見て、気になった記事があったら読んでみる。
A.U@武庫川女子大学
--------------------------------------------------------
《経済》
私は今まで新聞を読むことがなく、ニュースも見ないで過ごしてきたけれど、今日の講座を受けてどれだけ今を知ることが大事かを知ることができました。
新しいものを作る際には経済を知ることで今起きていることや過去にあったことをを把握し、社会の流れを理解することが必要だと学びました。
・毎日新聞を読むこと
・ニュースを見ること
K.I@相模女子大学

《新聞を読む》
私は新聞を読むことが苦手だった。最初から最後まで読み切ることを「新聞を読む」ということだと思っていたからだ。
しかし、今日新聞の読み方を聞き、1面から9面までの大局を掴むという読み方を学んだ。
こうすることで漠然と新聞を読み進めるより効率よく現在のトピックを知れるのだ。
これを聞いて新聞の扱い方がわかった気がして、これなら新聞を読む習慣がつきそうだと思った。
・教えてもらった通りに新聞を読む
・ダ・ヴィンチを買ってみる
・WBSを見る
N.O@愛知大学
--------------------------------------------------------
《「知らなかった」こそが大事》
初めての新聞アウトプットで、本日は記事を読んで思いつくままに発言してしまったのですが、
そもそも経済について知識があまりにも足りないことに気づかされました。
「経済」の言葉の意味もお話の中ででてきましたが、理解していなかったことを知ること、
人の気づきをインプットすることが第一歩として大切であるとわかりました。
《「知る」ことが自己実現に繋がる》
今までは何となく文章を書く仕事がしたいと思っていたり、具体的に自分が将来何を実現したいのかがわからなくて悩んでいたりしたのですが、
まずは過去の、今の日本を知ることから始まるというお言葉が胸に刺さりました。
それをしないまま新しい何かを作り出したり、成し遂げたりすることはできないというのが本当にその通りだなと感じました。
・日本の政治・経済・国際について、毎日知識を得るようにします。
また、知らないことをごまかさずに積極的に質問していくようにします。
M.T@都留文科大学