令和6年(2024)【8月27日(火)】 夏の出版編集トレーニング2日目 8期生1組
令和6年(2024)【8月27日(火)】
夏の出版編集トレーニング2日目
8期生1組
「新聞は、週刊誌の連載マンガと思え!」
私は今まで経済・政治から距離を置いてしまっていて、新聞を読んでもわからないことだらけで手が伸びないという負の連鎖でした。しかし、「新聞は連載マンガと同じで、途中から読んでも意味が分からないのは当たり前。登場人物や関係性を徐々に知って読み続けていけば、段々と全体像が分かるようになる!」というお話を聞いて感銘を受けたので、これを機に1か月間、日経新聞を読んでみます。
「新たな課題、質問力。」
語ることへの苦手意識は前々からありましたが、聞くこともとても難しいものだと実感しました。そして質問力の必要性もわかりました。相手から話を引き出せるかは質問にかかっています。しかし正直今回の取材だけでは改善点すらわかりません。質問力向上のためのテクニックは何なのか? これからは普段の友達との会話でも質問することを意識していきます。
K.A@杏林大学
--------------------------------------------------------
・「未来を予測せよ」
今まで関心を寄せている時事問題について聞かれたとき、ただその出来事について、自分がどう感じたのかを答えてしまっていた。しかし、「あなたの感想には興味がない」という言葉を聞き、自分はいつも相手の興味のない話をしてしまっていたことに気づけた。これからは、ただ新聞を眺めて世界の流れを追うのではなく、自分はどんな未来になるのか、仮説を立てるようにする。
「真意を見抜け」
エントリーシート1番の問いの真意が、どのような作品にどれほどお金をかけているのかを知りたいとは思わなかった。真意を見抜けなかったために、私のエントリーシートは質問に答えられていなかったと思う。また、具体的な数字を出していなかったため、あまり情熱が伝わってこない文章になってしまった。エントリーシートを書くときは、まずその問いにどんな真意があるのかを常に考え、この人に会いたい!と思ってもらえるインパクトのある文章を書くようにする。
N.N@獨協大学
--------------------------------------------------------
・先に結論、後から具体化
角川ES【1】のフィードバックを受けた際に、結論を先に提示しておくべきとのアドバイスもいただいた。自分の認知していない改善点を発見することができ、大変ありがたかった。ES、論文、報告書、今後様々な文章を作成するであろうが、それぞれに合った方法を意識していきたい。
・コンパクト・コンパクト・コンパクト
新聞アウトプットでは、多分30秒以内に収めることができていなかっただろうと思う。そのため、自分の改善点の2つ目は、ここにあると思い、まずはコンパクトなスピーチを、次のステップで他2つを、というように一歩ずつスキルを磨いていくことを中期的目標に設定することにした。二兎は追わずに着実に進む。
Y.G@早稲田大学
--------------------------------------------------------
「新聞は、煮込みカレー」
新聞は煮込みカレーで、ネットニュースはレトルトカレー。この例えは、私の中でとてもしっくりきました。記者の方が1日以上かけて取材したり、編集したりしたものが世に出ている訳だから、質の高いものが読めると思います。Twitterで情報の海をぷかぷか泳ぐのではなく、新聞を読んでしっかり息継ぎしていきたいと思いました。
「懐に入る会話術」
他己紹介をするにあたって、中井さんに質問させていただきました。浅くて当たり障りのない質問しかできなかったことが反省点です。懐に入れるように相手がノリノリになって話してくれるような質問をしたいです。
Y.H@國學院大學
--------------------------------------------------------
・ 日経新聞から何を得るのか
経済とは何か。今一度考え直す機会だった。広義で言う経済を狭義である経済と同じ認識を持っていたことに気づいた。今はまだ理解が浅くても、いずれ誰かと日経新聞の話題を語り合えるようになりたい。また経済に重きを置いた質の高い情報源である日経新聞を自分の糧にしたい。
・相手に近づく質問方法
相手に取材することで質問同士の関連も必要であると学んだ。いきなり突拍子もない質問をされると答える相手も驚いてしまう。滑らかにわかりやすいように質問することの大切さに気づいた。相手との歩み寄り方で引き出せる情報も変わってくるのではないか。
N.N@同志社大学
--------------------------------------------------------
「学校では教えてくれない新聞の読み方」
これまで何度も読み続けようと試みたが、三日で断念してしまった新聞。「新聞は、連載漫画と同じ」と聞いて、グッと親しみやすさが増した。途中から読んで分からないのは当然。単語や流れを整理し、少しずつ理解していきたい。
「問いの100本ノック」
相手の話を聞くだけなら簡単。しかし相手の魅力を引き出し、輝かせるための質問を考えるのは想像よりも難しかった。会話と取材は全くの別物だと感じた。また限られた時間の中で取材をするため、質問量を増やすトレーニングも必要である。
M.Y@関西大学
令和6年(2024)【8月26日(月)】 夏の出版編集トレーニング1日目 8期生1組
令和6年(2024)【8月26日(月)】
夏の出版編集トレーニング1日目
8期生1組
・ES記述=ボディビル
今回、1つの新たな視点を得ることができた。
それはES中の400字以内で記述する形式の問いに対して、600字で下書きを行い、それを添削する形で400字に収める、というものである。これはまさにボディビルと同じで、最初に大きく筋肉をつけて、後から美しくなるように絞る。
この美しい体も文章も彫刻的に作るのだ、というテクニックは積極的に活用していきたい。
・「競うな 持ち味をイカせッッ」
これは刃牙シリーズに登場する地上最強の男、範馬勇次郎の台詞である。常に自分の土俵で就活を戦い抜くことは、戦略的にも理にかなっている。今日得た相手に迎合しないという考えとともに、ESや面接では積極的に自分の強みを活かしていきたい。
Y.G@早稲田大学
--------------------------------------------------------
・「質問のために手を動かせ!」
記者やアナウンサーが話を聞いている時に、手を動かしているのはメモするためだ、と勝手に思っていました。音声で記録されているのだから、いちいちメモをする必要はない。じゃあ何のため? それは、次にする質問のために聞きたいことを書いている。そんなことをしているとは、意外と盲点でした。話を聞く時には、質問したいことを考えたいと思います。
・「面接官を引き寄せろ!」
面接官、会社側の土俵で戦うのではなく、自分の土俵で戦うことが大事だと知りました。会社側がすでに考えている、分かってる話をするのではなく、多少こじつけでもいいから、相手が食いついてくれる話題を用意する必要があると思いました。
Y.H@國學院大學
--------------------------------------------------------
・「作者の気持ちを答えよ。」
エントリーシートの設問を出題する側に意識を向けること。編集者や経営陣など異なる立場から何を求められているのかを読み取って、自分なりの解釈を述べる。誰がこのエントリーシートを読むのか、対象を認識してから答えるようにしたい。国語の問題と同じ。
・メモを取るのは質問
記者会見でとんちんかんな質問をする記者に呆れたことがある。反対に、「それ知りたい!」と身を乗り出して耳を傾ける質疑応答もある。 質問力の大切さ。世間に情報を伝える使命があるメディア業界で、いかにして情報を引き出すのか。相手のことをよく知り、内省しながら、関心を持って、質問を投げかけることを心がけたい。
M.N@同志社大学
--------------------------------------------------------
・「どうぞ、こちらの舞台へお上がりください。」
相手の土俵には入らない。「それどういうこと?」と相手が興味津々で自分の土俵=舞台に上がってくるよう仕込むことで、自分の強みを最大限に活かして戦うことができると学んだ。
・「アンテナは常時発動、そして全方向に。」
世界には沢山のコンテンツが存在しており、常に“おもしろい“が更新されている。ご飯を食べている時、電車に乗っている時も思考し続けることで編集者としての本質を身につけることができる。今日から少しずつ意識を変えていく。
M.Y@関西大学
--------------------------------------------------------
・「社員が知らないようなことを歓迎します」
日常生活から、できる限り多くのことをインプットし、メディア界の社員ですら知らないような世界にまで首を突っ込んでみる。一見興味の沸かないジャンルにも目を向けてみる。そうすることで、知識がつき、自分の好きを深めることができる。それを語れるくらいまで突き詰める必要がある。
・「書くために、」
ESを書くために、まず何を聞かれているのかを読み取り、何を求められているのかを探る。そして、ネタを探し、意見を持ち、ことばにする。書くまでの過程を丁寧に行う。
書くことを仕事にできたときにもこの過程は大切にしていきたい。
K.A@杏林大学
令和4年(2022)【10月27日(木)】吉田松陰先生ゆかりの地めぐり
2022/11/14 17:34:52
コメント (0)
令和4年(2022)【10月27日(木)】
吉田松陰先生ゆかりの地めぐり
吉田松陰先生命日、東京・小伝馬の十思公園(終焉の地)にて朝10時に黙祷。南千住の小塚原回向院でお墓参りをして、世田谷・若林の松陰神社にて参拝。お墓参りをしました。

小伝馬町にて朝10時に黙祷

南千住の小塚原回向院

世田谷・若林の松陰神社
令和4年(2022)【8月31(水)】 夏の出版編集トレーニング5日目 6期生2組
2022/11/14 17:11:54
コメント (0)
令和4年(2022)【8月31(水)】
夏の出版編集トレーニング5日目
6期生2組
・アイデアを身近なところから取り入れる
世の中に溢れているアイデアとは違うアイデアを出そうと考えてしまうと、既に出されているものとかぶってしまい、悩むことが多くなってしまう。だが、そんな既に出されたアイデアをいくつも取り入れて自分なりのアイデアに変えることができれば、それはオリジナリティあふれたデザインになる、ということがわかった。身の回りのデザインからインスピレーションを得て、自分なりのデザインが作れるようにしていきます。
・捉え方を変える
フリーマガジンのコンテンツ制作をするときに、グループ内でいくつも案を出した。その中でマガジンの特集として入れるものと入れないものを自分たちで考え、決定をしたが、その講評の際に自分たちの案ではあるが違った捉え方をされていた部分があり、同じ言葉でも考え方を変えるとさらに面白いアイデアが出ることがわかった。考えたものも同じ考え方をしていたら、今までに出てきたものと同じようなものになってしまうため、様々な角度の捉え方をして面白い企画ができるようにしていきます。
I.Y@東京工科大学
--------------------------------------------------------
・自分の殻をやぶる
今回、ESの設問を通してと、接続詞はなるべく省くこと、同じ表現は使わないこと、結論を最初に持ってくること、他の人が思いつかないような自分なりの発想をすることを学びました。自分の殻を破る、と言っても自分一人では難しく感じました。今回、参加した私含め3人と意見を交換する中で、自分の気が付けなかった自分の新たな一面に気が付かされました。また、自分では思いつかない発想を交換し合う中で自分の引き出しが増えていきました。自分の殻を破るには、誰かと意見を真剣に交換しあう中できっかけが見つかることを知りました。
・発想を生かした企画提案
関西についてフリーマガジンを作成する際、事前知識が少ない状態で話し合ったことで、お互いの得意分野や、奇抜な発想を目の当たりにできました。発想の土台作りをしてもらい、そこから様々な意見が上乗せされていくことで、新たな発見が生まれる楽しさを知りました。ときに冗談から生まれた発想も、ちゃんと企画として形ができる面白さ。互いの作りたいものが一致して一つのものを作り上げることは、一種の遊びのように楽しくできました。また、この3人と企画を考えてみたいと思いました。
K.H@藤女子大学
--------------------------------------------------------
・身の周りからアイディアをもらうためには、もっと視点や思考を変えるべき
セネガルの本の表紙を考えるにあたって、家じゅうのお菓子やパッケージを眺めた。私の本のイメージに合ったアイディアが見つからなかったため、雑誌から持ってきたが、2人の画を見てその応用の仕方があったのか!と感嘆した。視点や思考を変えるというかとが足りてなかった。
・とりあえず案を出す
関西へはみんな一度しか行ったことがないため、知識が少なかったが、関西に行ったことが無いからこそ新しい視点で考えられた。最初はまとめられるか不安であったが、話し合う上でいくつか案の出せて。結果発表が出来るまでにまとめられた。意見を否定や検討する前に、とりあえず多くの意見を出してみようという考え方が、今回身についた。
M.N@跡見女子大学
--------------------------------------------------------
令和4年(2022)【8月30(火)】 夏の出版編集トレーニング4日目 6期生2組
2022/11/14 17:07:33
コメント (0)
令和4年(2022)【8月30(火)】
夏の出版編集トレーニング4日目
6期生2組
・現場の声を聞く
ネットで調べたことだけでは仮想のものであるということが、今回のセネガルで販売する雑誌の企画会議で強く感じました。企画会議では三人でたくさんの案を出して、こんなのが売れるのではないか?と意見を出し合っていましたが、実際に売り出すとなると、本当にセネガルの人が買うとは限らないとわかりました。実際に現地の状況なども確認しないと、物を売ることは難しい。
・他人の目
自分から見た自分と、他人から見た自分は、思ったよりも離れている。人がどんなことを考えて自分について書いてくれたのか知ることができて、他の人から見ると、自分はこんな印象を受けるのだとわかりました。自己PRをするにあたって自分のイメージは理想の部分も含まれるので、他人から見た自分のイメージを大切にしていきたい。
I.Y@東京工科大学
--------------------------------------------------------
・意見を共有する大切さ
人と意見を交わすとき、自分の意見をとりあえず言うことの大切さに気が付きました。考えが即座に頭の中でまとまらず、話が長くなったり、逆に短くなってしまったりしたことがあり、相手に話が伝わらないことが多かったため、意見を言うことが苦手でした。ただ、今回の雑誌の企画提案のとき、以前のコンテンツに置いて意見を出し合うとき、どんなに拙い私の言葉に対しても質問を返してくれて、意見を言うことで議論が深まることを知れました。また、自分の意見からまた別の発想が重なる楽しさを知れました。今後は臆せずに自分の意見を言うようにします。
・知らなければ書けない
セネガルに対し、日本を紹介する雑誌を作成する際、日本のことはもちろん、セネガルのこともちゃんと知らないとセネガルの人々の興味を引けない雑誌を作成してしまうことを知りました。セネガルの宗教、食習慣、生活リズムなどを知ることで、セネガルの人々が食べないような料理の紹介をしてしまうことは未然に防げます。今回、雑誌の作成において、自らの調査不足を身に沁みました。何を目的としてセネガルのことを調べるのか、意識しなければならないと学びました。
K.H@藤女子大学
--------------------------------------------------------
・他人から見た自分の評価を知ることは有意義である。
二人の書いてくれたものを見て、自分が最初にどのような印象を持たれるのかが分かった。自分ではインドアな方だと感じているが、友人と遊びに出かけているのにアクティブな印象を持たれることは自分でも発見であった。また今回挙げてくれた印象と対比させて今後自分でも発見するのに役立つだろう。
・現地の人間に買ってもらうには現地の状態を考える。
私達がセネガルの書籍の内容を考えるにあたって、どのような内容だったら面白いか、興味を持ってもらえるかを中心に考えた。私達がセネガルのこういう雑誌があったら手に取るだろうという内容を考えられたが、実際に発表してみて、理解不足がしみた。あくまで私達が娯楽として読んでいる雑誌をイメージしていた。私達は書店に足を運ぶ機会も多いし、電子書籍でも触れる機会がある。読もうとしなくても病院や美容室に行けば目に留まる機会がある。セネガルの人の生活体系のことをしっかりと理解して提案が出来てなかったと反省した。
M.N@跡見女子大学
--------------------------------------------------------