【2/17(木)】小林成年先生(名古屋眼鏡株式会社 代表取締役) 『リアル経営学』

《議事録》
1967年 名古屋眼鏡株式会社 創業
1987年 某商社入社
1990年 入社
1999年 社長就任
1990年~99年 悪い会社の10年
2000年~10年 普通の会社の10年
2011年~20年 良い会社の10年
2021年~ 素晴らしい会社へ
・資本金2700万 お客様に喜ばれた総額(総売り上げ)24億円。売り上げ目標ではなく、喜ばれた金額を考える。
・業務内容:眼鏡及び関連製品の卸売、開発輸入。特にオリジナル商品の花粉対策メガネはトップシェア。
・全国展開では、営業所を持つことが主流の時代に、持たないことを決定。物流をアウトソーシングに切り替えた。
・最初に就職した商社。ブランドを持っていたため、名古屋眼鏡と事業形態が似ていた。勉強のために入社。
・転職するときは、役職について上の人の目線を学んでから。
ルールを破る人は、上に立ったことの無い人。
理念>ビジョン>方針(社長級)>戦略(部長級)>戦術(課長級)>対応
●企業理念
作る目的:方針を共有するため。中小企業診断士の指摘。創業者や社員と作る。
社員は希望者からメンバーを選定。会社は社員みんなのもの。
①判断基準をお客様におく
②時代の先手を打つ
③心の価値を追求する
●社員満足度アンケート
毎年同じ質問内容で実施。2008年は第三者機関に依頼。
データとして、どう変化しているのか見るため。
業界内での強みを知っているか・・・100%
ビジョンは明確か・・・100%
給料の基準を知っているか・・・98%
自由欄に書かれたことは、きつかった。
社員に想いが伝わっていない部分があり、ショックを受けた。
●社員に会いたい。
3日間の出張でさえも、社員に会いたくなる。
●90年9月。長期で銀行から借りることができない。
自己資本率が6%と、1年以上の信用は得られなかった。
●数字は大事
「道徳無き経済は、犯罪。経済無き道徳は、寝言。」(二宮尊徳)
大まかな数字で、瞬時の判断を下す。すぐに電卓を使おうとするな。
●悪い会社の10年。膿と脂肪を落とす
在庫、売掛金の圧縮。システム化。
就業規則・給与規定の整備。
自社経理に切り替える。
営業日報・申請書の整備。
人は安定を好むため、新しいことを始めると辞めていく人がいる。
その分、既存の人の給料を上げることができた。
●普通の会社の10年
当たり前のことを、ばかにしないで、ちゃんとやる、それができる人。ABCD。
経営計画書による経営。毎朝社員全員が活用。環境整備。
●環境整備:仕事の環境を整えて備えること。≠掃除。
根っこ(物的、人的、情報の環境整備)人間は3カンの動物(感情、環境、習慣)
●5S。工場の5Sと異なる。
整理・・・要らないものを捨てる。
整頓・・・すぐに取り出せる状態にする。調べることはムダな時間。
清掃・・・整理・整頓をすること。
清潔・・・整理・整頓が保たれていること。
躾 ・・・整理・整頓が自然にできる。
●赤字だから新卒を採れない、ということはない。
赤字のときに採用した人が、現在会社を引っ張っている。社員の潜在能力を活かす。
●中小企業に入社するときには、社長を見る。
社長のカラーに染まるから。
●形から入って心に至ることが重要。
「仕事を楽しく」を企業理念のトップに持ってくると、赤字になった。
お客様本位をトップに。楽しい≠ラク
●良い会社の10年。
・素晴らしい会社を作る実践学習会。ネッツトヨタ南国店(2店舗で30億売り上げる。ショールームに車を置かない。お客様の夢)
・ヨリタ歯科(駐車場も無く、2~4Fの歯医者。しかし、子供の人気が絶大)
・川越胃腸病院(診察時間は5分しかとれないが、患者が惚れる。裏メニューの人間ドッグは半年待ち。看護婦希望者、最長8年待ち)
・沖縄教育出版(笑顔が心から出る)
・伊那食品工業(リッツカールトンホテルの人が、受付を欲しがる。雪の日には会社の前を自発的に雪かき。朝礼前に自発的に1時間掃除する)
※社員間のホスピタリティが重要。会社が社員のことを、どれだけ想っているか。「かけがえのない職場、かけがえのない人生」
●リーダーの資質。
①絶対にやるという信念
②自分自身をかける
③周囲を説得、説明できる。
●アイデアを出し続ける。上手くいったところを伸ばすと、強みになる。
●一番大切にしているのは、粗利益。=お客様の喜び。
●数字を社員に公開するには、勉強もセット。
意味を理解していないと、正しい判断できない。
●お客様と商品を増やすための経費は、削ってはいけない。
削ると売り上げが落ちる。
●人件費を出すために会社はある。
社員の幸せ。
●自責
何かあったときに、自分の責任にする社員たち。
他人のせいにしても、何も解決しない。
●社長、社員ともに責任を持つ。
●経理は、計数整理から経営管理
会計素人の社員でも、社員60人、売り上げ30億なら一人で業績を算出できるマニュアルを作った。
●3人の師。森本敏雄さん、小山昇さん、大久保寛司さん。
●成果をあげる人とあげない人の差は、
才能ではなく習慣的姿勢と基礎的な方法を身に付けているかどうか。(P.F.ドラッカー)
時間を創造する。24hは平等だが、公平ではない。
使い方次第。貢献に焦点。強みを活かす今やる重要なことに集中する成果が上がるように逆算する
●一番大切なことは、一番大切なことを一番大切にすること。
●「いいこと」を習慣(意識しなくてもできるレベル)となるまで繰り返し行うこと。成功する人は、成功し続ける。
●真理に近づくまで。
以上、大変多くのことを教えてくださった。
《日報》
大きな気づきは2点。一つ目は、人件費の考え方が異なっていたこと。
私は、会社の都合で一番動かしやすい経費は人件費だと考えていたが、減らしてはいけないものだと教わった。
実際に経営されている人の目線とは違うことを、実感できた。
2つ目は、5Sについて。
工場の5Sで捉えて小山昇先生の講義を聴講していたが、
異なるものであることを気づかせてくださった。躾になるまでレベルアップする。
今回は、ナマのデータで多くのことを教えていただけた。
理解が追いついていないところも多く、会計の本で勉強します。
日本ベンチャー大學2期生 松元仁(九州大学中退・鹿児島県出身)

●上の立場に立つ
使われている立場では分からないことが多い。
立場が上がるにつれ、対応だけでなく戦術、戦略と決定を迫られる。
下の立場だと意思決定することの大変さを知らないので、狭い世界だけで不満を言う。
色んな立場から自分だったらどうするかと考え行動出来るよう訓練しようと思いました。
他責では何の解決にもならない、自分に責任を持つ。
●道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である
片手にそろばん片手に論語である。どちらかではなくバランスが必要だと感じた。
数字が無ければ誰も説得納得させることは出来ない。
口で言うだけでなく数字として成果を証明しないとダメ。
損益計算書や貸借対照表を見せていただいたが、分からないことばかりで、
どんどん新しい発見があって面白かった。やらないと忘れてしまうので本で勉強する。
●環境整備
整理、整頓、掃除、清潔、しつけ。簡単そうで全く出来ていないことでした。
いつまでも残っているものは、不良債権と感じた。
いらないならすぐに捨てて、必要ならすぐに取り組んで自分のものにする。
そして、すぐに取り出せる状態にして準備しておく。これを意識しないでも出来るレベルまで持っていきたい。
■まとめ
何かを起こすには、上辺ではなく、どれだけ強く思ったか、心底そうなりたいと思ったか。
それを、意識しなくても出来るくらい繰り返し行い習慣化する。諦めない心が大事です。
自分のやりたいと思ったこと、強みをとことん伸ばし続け挑戦んしていき、一番大切なことを一番大切にします。
日本ベンチャー大學2期生 依田裕尚(国士舘大学卒・長野県出身)

転職
・転職するなら人の上に立ってからすべき。
・上に立つ人と下の人とでは考え方が違う。
・上に立つ人はルールに厳しくならなければならない。
・上に立つ人は決定を下さなければならない。
数値
・P/S、B/S、CFを理解しなければ経営はできない。
・数値は期ごとに出し比較しながら読み取る。
・各項目の数値は連動している部分がある。
環境整備
・ABCD、当たり前のことをバカにせずにちゃんとできる。
・環境整備をする。5S=整理、整頓、清掃、清潔、躾。
・整理、整頓は仕事をする前の土台作り。清掃、清潔でその状態をキープし、躾で習慣化する。
・自分が仕事をしやすい環境について考えて工夫する。
・探し物、調べ物をしている時間は無駄な時間だと意識する。
習慣的な姿勢、基本的な方法
・良いことは習慣化するまで繰り返し行う。
・時間管理を行う。時間管理は時間創造、同じ時間を有効的に利用する。
・貢献に焦点を合わせる。貢献しなければ何をしても意味がない。自分の行動基準を貢献できるかどうかに合わせる。
・強みを活かす。上手くいったことはやり続ける。成功するまでやり続ける。
日本ベンチャー大學院1期生 小林大哲(駒澤大学卒・神奈川県出身)
【2月16日】鳥越昇一郎先生(マーケティングウイング) 『事業創造』
2011/02/16 21:42:06
コメント (0)

・志と知恵を高める。
強い志と豊かな知恵のもとで「事業創造」は実現する。
知恵を豊かにする部分では、まずは情報収集。
ヒアリングなどから現状を知ることから始まる。
・事業計画書の全体像を捉える。
1枚の紙にコンセプトやニーズ、収支計画などをまとめたものを
プレゼンの際に配布すると、聴いている人は全体像が掴みやすい。
・裏づけ。
根拠になる裏づけがはっきりしていないと、投資家は不安になる。
どれだけのニーズがあるのか。収支計画の妥当性が大事。ワクワクさせるものでないといけない。
【総括】
私は前日のシンポジウムで持ち帰った介護旅行のデータまでしか発表できず、
自分のオリジナル性と収支について語れなかった。
1ヶ月をきった最終期限までに、ワクワクさせるプランを作る。
日本ベンチャー大學2期生 松元仁(九州大学中退、鹿児島出身)

【皆の発表を聴いて】…
最初の頃と比べて、皆からの質問のレベルが具体的になってきている。
レベルが上がってきていると感じた。少なからず、「経営者感覚」というものが
身に付いてきていると実感することが出来た。
ただ単にビジネスシートを作るだけでなく、実際に「実現出来るor実現出来ない」が
ポイントとなってくるので、逆に現時点で【実現性が高い】ビジネス案ほど、
他社に根っこから刈られる恐れがあるので、現時点で【実現性が低い】ビジネスのほうが、
個人的には『実現性が高い』のではないかと感じる。
どこまで攻めたプランニングが出来るかの自分との戦いである!
今から資金面に考慮した小さいビジネスは考えなくてもよいのではないかという疑問も覚えた。
本当にぶっ飛んだビジネス案であれば、出資者はいくらでもいる!
【自分自身の事業創造「今後の課題」】…
今後の方向性のみを発表させていただいた。まずは、市場を知り、ニーズを知るところ、
根本的な部分から調査していく事。
自分の強みは、「過去~現在」までの経験の中で実用化していけると思っています。
押さえておきたいのは、「自分の都合」と「お客様(市場)の都合」は違うということ。
お客様の不可能を可能にする、“公共事業"というフレームで事業創造を進めていく。
大美賀さん、龍瀬さんに頂いたアドバイスは、前回の発表の際にも頂いた内容と同じで、
かつワクワクしたので、ぜひ取り入れる方向でいきたい!
「こういうのがあれば面白そう」をカタチにしていけたらBEST!貴重なアドバイスを頂けた!ありがとうございます!
~総括~
3月25日に向けて…
【発表プラン】
「シェアハウス運営を通して、コミュニケーション能力の向上と
国際間の隔てを無くした新コミュニティの形成と繁栄を促進する公共事業を行う」
【ヒアリング】
2/19にB社(シェアハウス運営会社)の飲み会に参加(留学生と交流)
⇒市場ニーズ、問題点、等をお伺いする。
日本ベンチャー大學2期生 川辺聖弥(大阪商業大学、大阪府出身)
■学び
・マイナスの言葉を使い過ぎない。
→発表の際に、マイナスの言葉を使い過ぎない。
それは聞いている側がワクワクさせることが出来ないからだ。
プレゼンテーションの際には、「問題点ばかりを言い続ける」や
「無いというような否定する言葉」を使わないようにする。
・志とやりたい事業への情報収集の両方が無くては出来ない。
→最初は志だけの状態でも良い。しかしやりたい事業に対して、
情報収集をし、現状を理解しなくては事業を運営することが出来ない。
また情報収集をしている際に、やりたい事業の現実を見ることになる。
そういった際に、強い志がなくてはその事業の現実を見て萎んでしまう。
志と情報収集の両方が高くなくてはいけないということに改めて気付きました。
■感想
鳥越先生の私達にかける思いに、改めて感じるものがありました。
またそれに伴い、自分自身の取り組みが情けないと感じました。
もっと死ぬ気で考え、行動していきます。
卒業式の際に事業創造を立派に発表します。
最後の鳥越先生の講義までに、死ぬ気で事業創造を作り上げます。
日本ベンチャー大學2期生 平野慎也(東京成徳大学卒、千葉県出身)
【2月15日(火)】尾崎真澄先生(オザキエンタープライズ株式会社 取締役副社長 『幸福学』

・朝礼から
→朝礼を行って、最初は苦手だった世界一宣言のことを思い出しました。
しかし今はそういうことはありません。それは一年前は、プラスのことを入れることが出来なかったからです。
ですが、今はプラスの言葉が私という体に染み込まんでいると感じています。
・ビジョンボードについて。
→今年の4月から始まる仕事についてのビジョンがあまりなかった。
ザ・シークレットの映画でもありましたが、イメージすることが大事であり、
自分の人生はイメージ通りになってしまう。
なので、イメージ作りをしっかりとすると共に、ビジョンボードもより良く張り付けていきます。
<感想>
ビジョンボードの際に、現在の位置から過去位置を見ることがあった。
その際のイメージが上手く出来、とても大変な一年だったが、その分の楽しかった。
今年はもっと大変になると思いますが、その分も楽しくしていきたいです。
それにはビジョンボードなどを使い、未来のイメージを想像していきます。
日本ベンチャー大學2期生 平野慎也(東京成徳大学卒、千葉県出身)

・エンジンがかかりにくい。
自信も無く、世界一幸せになる朝礼に苦手意識がある。
それでもオーラとテンションを上げていく努力をする。復帰したばかりの柳澤くんに助けてもらっていた。
・ビジョンボードを稼動させる。
はたして、そんな一年でいいのか。もっとビジネスに具体性が要求された。
精神的な面を露にするだけではダメ。ビジネスに注力したものでなくても、心構えだけでもいいのではないかと考えていたが認識が甘かった。
ペアを組んで深堀りはしたが、全員での共有には至っていない。
自分のことで精一杯になってきていると感じた。俯瞰する目線が大切。
・社会に漕ぎ出す。
ビジョンボードを未来に持って行き、1年後の自分を想像したとき、
貼っていた女の子や綺麗な部屋のことではなく、仕事のことしか浮かばなかったことが非常に意外だった。
社会に漕ぎ出でて、揉まれていくなかでも信念を持って仕事を楽しんでいる自分がいた。
自分が思っている以上に、働きたいと考えている自分に出会うことができた。
【総括】
周りのことが見えにくくなっていた部分があった。
働きたいという自分を見つけることができた。
日本ベンチャー大學2期生 松元仁(九州大学中退、鹿児島出身)

・世界一幸せになる朝礼
今日は最後のため、いつもより激しくラジオ体操を行いリフレッシュ。
ストロークはフレッシュで元気で夢に満ち溢れている。
また相手のことを言う時に、早口過ぎた。例え話を入れて時間を稼ぐのもあり。
・対談ビデオ【中條学長×尾崎副社長】
入院後の元気な中條先生のお姿をスクリーン越しで見れて嬉しかった。
改めて、若者は夢やミッションを持ちリーダーは見えない所であり
慎徳を鍛えることを再確認できた。
・ビジョンボード
今回のビジョンボードのテーマは一年後の姿であり、私は誤って将来の楽しみを貼っていた。
入社3年までが一番大切な時期で、どうビジョンを描き自分で掴むかで5~10年後の姿が全く変わる。
入社1年目の目標や、1年後に在りたい姿、そのためには何をするべきを表す写真を貼らなければいけない。
ビジョンボードの大切さを知ることが出来たし、
自分でしっかりとしたイメージを持ちビジョンに描けたならば、実現できる気がしてきた。
・真澄さんとのお食事会
上海中華のようなお店で、ご馳走になった。
真澄さんは本当にベンチャー大學のことを気にかけていると感じた。
遊びのことばかりなビジョンボードの人が多く、
お世話になった人への感謝や日本を変えるために働くのだ、と激励していただいた!
日本ベンチャー大學ヤング2期生 柳澤大紀(東京工科大学在学中、埼玉県出身)
【2月12日(土)】中條高徳学長(アサヒビール名誉顧問) 『日本学』

・片言隻句も聞き漏らさない
一言も漏らさず聞くこと。求めるものの強弱に比例して得るものも大きくなる。
自ら学ぼうとする意欲がなければ、何にもならない。
河井継之助のように、学ぼうとする意欲があれば、自ら行動に起こすことができると感じた。
時間は有限だということを強く自覚し、意欲を持って学ぶ。
・リーダーとして
日露戦争時の日本は、戦争は怖いけれど戦わないといけないという気持ちで戦争に向かった。
そんな時こそ気付きが多く、人間は謙虚になる。恐れて臆病になっているだけでは成長は無い。
前に出ることで人間として大きな成長に繋がり、人に喜びを与えられるようになると感じた。
また、リーダーは退く算段までしておかないといけない。
前に出るだけでなく、全体を俯瞰して観て、最悪のパターンまで予測しておかなければ、周りの人の被害が大きくなる。
守るべきは人間の生命であり、最悪の状況の時に退けるだけの器を持っていなければリーダーになってはいけないと感じた。
・成功とは
成功とは明日に繋がる保証は無い。今までの権威に挑戦する日がいつか必ず来る。なので、失敗しても立ち上がり挑戦し続ける。
世の中は、挑戦し続ける人を待っているように感じました。強い思いを持って挑戦し続けたい。
・日本という国
日本の神は、記紀を読んで分かるように、神は絶対的な存在ではない。神に尋ねても、儂にも分からない、といったスタンスである。
欧米のように自然をも征服しようとするのではなく、自然と供に生きてきた日本。これは、これからの時代とても大切になってくる考えだと感じました。
日本にある四季、桜で満開にしたいという中條先生のお話は、とても素敵な世界だと感じ、私もそういう心を忘れないでいたいと思いました。
・外交
国を背負ってやるという真剣さをもっていないといけない。外国と渡り合っていくには、軍の強さと政治が重要。
それが無い国はなめられてしまう。
抑止力として核を保持する必要があるのか、国民一人ひとりが議論していく必要性を強く感じました。
日本ベンチャー大學2期生 依田裕尚(国士舘大學卒、長野出身)

今回、中條先生に教わった事、一生大切にします!
【学ぶ姿勢】…
学ぶ意欲が無ければ、何も学ぶことは出来ない。学びに“自ら行く"ことが大切。
⇒大阪に帰ってからの課題である。ベン大での「訓練」を実行に移すのが私自身の課題である。『片言隻句』…一言も聴き漏らさない事を決める。
【指揮官】…
「進む」だけでなく「退く」概念も必要。“必勝"だからこそ『名誉の撤退』も必要。
【右手に算盤。左手に論語】…
人は「算盤」ばかりに偏ると、人としての正しい道から外れてしまう。『論語』は「国を守る」という概念創りでもある。この両面が無いと、“人の為"に正しく尽くす事は容易ではない。
⇒休日を利用し、実際に「渋沢栄一記念館」に行って参りました。渋沢先生の偉大な功績と実践の数々の前に、尊敬の一言です。。。
【観光・環境の時代の今…】…
中條先生の「桜を植える会」の活動には感動しました。私も目指すべきは、中條先生のような“私利私欲の無い"、ただただ、日本が良くなる事だけを考えて事業を行えるような人間になります。中條先生を、今一度お手本とし、自分がこれから創り上げていくビジネスと見合わせていきます。
【日本の神】…
日本人にとって「神」こそが最高の創造物である。日本人にとって、自分以外、皆神様となり得るのだ。自分が謙虚になれば、誰からも学ぶ事が出来る。
その謙虚さを見失ったとき、道徳の道から外れてしまう恐れがある。いつまでも謙虚で、自然と手を合わせられるよう頭を下げていきたい。
~総括~
中條先生のエネルギーに圧倒された一日でした。あらためて凄い方に1年間お世話になったんだなと実感しました。まだまだ勉強中の身でありますが、ますますの精進を重ねる事、
算盤だけでなく、論語の部分もしっかり学ぶことが、中條先生の教えを実行するということではないでしょうか。
日本ベンチャー大學2期生 川辺聖弥(大阪商業大學休学中、大阪府出身)

◇求める心の強弱こそ大事
「学ぼうとする意欲が学べる量に正比例する」河合継之助さんの話は何度か聞かせていただいているが、今回は特に響いた。
岡山まで歩いて、山田方谷先生を訪ねた。三回目で初めて師事出来た。
⇒私は、それほどまでに何かを求めたことは残念ながらない。でも、本当にしたいことには、時間も金も惜しんではいけないことが伝わりました。今は、自分を磨く時。時が来たときは、躊躇なく動く。
◇日英同盟はイギリスから
陸軍大将紫五郎(会津出身)の姿に感服したからという話は衝撃であった。礼儀正しさ、軍律の厳しさ。
⇒素晴らしい人(国)は、素晴らしさが分かると感じました。人間力を磨いていれば、本質を身につけれび、必ずいつか認めてもらえる。いやもらう。
◇国家の役割
1.領土を守る
2.国民の命を守る
3.債権を守る
⇒国家の役割を意識すると、政治への見方が変わるなと感じました。経済を守ることは二の次。国とは何か、考えてみたい。
◇中国
「弱いものには限りなく強く出ます。強い者には従います。」(リトウキさん)
⇒国民性ってやっぱあるのかな。共産党の一党独裁。教育制度についても気になる。知ること、そして共に生きる必要があると感じました。
◇環境の時代
・日本書紀、古事記
・四季
⇒日本の自然の素晴らしさは、本物である。それを生かせる生き方をしたい。
・中條先生は名句を覚えられている。
⇒日本人たるもの好きな俳句の一つや二つ覚えておくたい。
◇アサヒビールの中国進出
・美味しいビールを広めるため・戦争責任まで考えた上での進出
⇒中国への進出はかなりの覚悟があったのだと感じました。そして、準備もきちんと整えていた。
⇒経済を糸口にして、友好化の道を探す手もあるのかなと思いました。
◇戦は全人類の敵
ハーグ条約でルールが決まっている。
⇒日本は天皇を主体に平和を実現した国。それは、精神的なものが大きい。この精神を大切にしたい。そして世界に広められたらいいなと感じました。
◇中條高徳先生
いただいた記事を読ませていただいた。中條先生、改めてすごい人であると感じました。使命感に溢れている。行動力…。
講義で学んだこと、一緒に過ごさせていただいた時間を大切にしたいです。
日本ベンチャー大學2期生 銭谷純平(広島大学卒、北海道大学院卒、山口出身)
【2月10日(木)】2期生マニアック講義 松元仁 『ロボコン学』 依田裕尚『海外放浪記』
2011/02/10 14:07:33
コメント (0)